スポンサーリンク

難聴の検査について(Weber試験、Rinne試験)

スポンサーリンク

難聴の分類

難聴は、「伝音難聴」「感音難聴」「混合難聴」の3つに大きく分けられる。

 

伝音難聴

・音が伝わっていく過程の伝音機構の障害が原因の難聴。外耳、中耳に問題がある。
・音の感覚機構そのものには障害がなく、聞こえのゆがみなどはおこらないため、病気に応じた治療、鼓室形成術などの手術、補聴器の装用などによって、伝音機構を修復したり、耳に入る音を大きくしたりできれば改善する。

・原因として、耳垢栓塞、外耳道閉鎖症、耳管狭窄症、中耳炎、鼓膜裂傷、耳硬化症、耳の腫瘍など。

 

感音難聴

・伝わった振動が内耳(蝸牛)の感覚細胞を刺激し、その興奮が聴神経を伝わって大脳で音として認識されるまでの過程の障害が原因の難聴。
・内耳、後迷路(聴神経から中枢)に問題がある。
・音の感覚機構そのものが障害を受けているため、さまざまな聞こえのゆがみが生じる。
・たとえば、高い周波数領域が障害されるタイプでは、母音は聞き取れても子音の聞こえが悪く、聞きちがいが多くなる。
・また、小さい音が聞き取りにくく、大きい音は大きく響いて不快になったりする。
・原因としては、老人性難聴、薬剤性難聴(ループ利尿剤、アミノグリコシド、エリスロマイシン、抗マラリア薬、抗腫瘍薬、PDE5阻害薬)、内耳炎、突発性難聴、騒音性難聴、メニエール病、聴神経腫瘍などがある。
・原因不明のものも多く、決め手となる治療のないケースも少なくない。

 

スポンサーリンク

鑑別検査

 

Weber test(「ウエーバーは上」と覚える)

・音叉を鳴らし、被験者の前頭部の中央に、音叉の基底部を密着させる。

・その音の定位を被験者に尋ねる。検査結果は、左、中央、右のどれかとなる。

<検査結果の解釈>

・正常、または、両側で同じように進行している難聴では、音叉の音は中央に聞こえる。

・片側に伝音難聴があると、音叉の音は伝音難聴患側に寄って聞こえる。

・片側に感音難聴があると、音叉の音は健側に寄って聞こえる。

 

<機序>

・音叉の音は、被験者の額の部分の骨から内耳へと伝わってゆく。
・被験者の身体の中心線の部分に音叉を当てたのだから、音叉の音は身体の中を伝わって、同時に、同じ強さで、左右の内耳に到着するはずである。
・内耳に到達した音叉の音は、有毛細胞を刺激する他に、一部は耳小骨に伝わり、それが鼓膜を振動させ、そのまま外耳道へと逃げてゆく。
・外耳道へと音を逃がすに当たり、耳小骨や鼓膜など、伝音に関わる部分に異常があった場合、すなわち、外耳、中耳に起因する伝音難聴があると、外耳道へと音を逃がしにくくなる
・このため、もし片耳だけに伝音難聴がある場合などは、音を逃がしにくいため、より大きく内耳の有毛細胞を振動させることとなる(強く聞こえる→伝音難聴側に寄る)。
・ヒトの脳は、その機能が正常であれば、より大きく内耳の有毛細胞が振動している方向に音源が存在する(音源が位置している)と判断する。
・結果、伝音難聴のある側に音叉の音が変位して聞こえるのである。
・次に、感音難聴の場合、内耳に到達した音叉の音は、同じ強さなので、健側は大きく感じ、患側は小さく感じる
・ヒトは、左右でより大きく感じた方向に音源が存在する(音源が位置している)と判断するから、この時ヒトは、患側に音叉が移動したかのように感じるのである。

Rinne test

・ドイツのアドルフ・リンネが開発した検査法。
・音叉を鳴らして被験者の気導聴取時間と骨導聴取時間の差を調べる検査。
・まず音叉を鳴らし、柄の部分を乳様突起に当てて骨導を測定し、聞こえなくなったところでその音叉の振動端を外耳道入口部に近づけ、聞こえるかどうか尋ねる。

<結果の解釈>
・気導が骨導よりも長い場合(音叉を外耳道入口部に近づけて音が聞こえる場合)を「リンネ陽性」といい、健側耳および感音性難聴を示す。
・気導が骨導よりも短い場合(音叉を外耳道入口部に近づけて音が聞こえない場合)を「リンネ陰性」といい、伝音性難聴を示す。

 

<機序>
・通常は骨伝導より気導の方が鋭敏であるため、正常では骨伝導が聞こえなくなった後でも気導は聞こえる(リンネ陽性)。
・リンネ陽性(気導>骨導)となるのは、難聴がない場合(つまり正常な場合)と、感音難聴がある場合である。
・気導が骨導よりも短い(リンネ陰性)時は、気導音が骨導音に比べて著しく聞こえにくいということを示しており、伝音難聴がある時の特徴である。
スポンサーリンク

参考文献

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました