敗血症の定義の改訂(2016年)
・敗血症の定義は2016年2月、ヨーロッパと米国の集中治療学会の合同委員会により改訂変更され、診断基準も新しいものになった。
・従来まで「感染による全身性炎症反応症候群(Systemic Inflammatory Response Syndrome;SIRS)」の存在を基本として構築されていた敗血症の診断基準からSIRSが外れた。
・重症度も「敗血症」、「重症敗血症」、「敗血症性ショック」の3段階に分かれていたが、「重症敗血症」という概念もなくなり、「敗血症」と「敗血症性ショック」の2段階になった(重症はつけなくなった)。
qSOFA score
・救急外来などでは即座に測定できるパラメーターを用いた『qSOFA(Sequential(Sepsis-related)Organ Failure Assessment score)』を用いて、3項目のうち2項目以上を満たす場合に敗血症と診断することになった。
qSOFAの3項目
・収縮期血圧100mgHg未満
・呼吸数22回/分以上
※ 感染症を疑う患者で、上記の2項目以上を満たせば「敗血症」と判断
(感度44.7%、特異度83.6%;除外には使えないが、引っかかったら要注意)
・qSOFA が2点以上では、1 点以下と比べ院内死亡率が3倍から14倍になる。
・救急外来を受診した患者や一般病棟に入院している患者で、何らかの感染症が疑われたうえでqSOFAの3項目中2項目を満たすと、敗血症の可能性が高いと判断しようというものである。
・「感染症(疑いを含む)」+「qSOFAで2項目以上陽性」の場合は、SOFAスコアの採点に進み、それが2点以上であれば敗血症と診断される。
・一方、qSOFAの2項目を満たさなくても、敗血症を疑う場合はSOFAスコアによる診断に赴いてもよい。
※qSOFAは満たさないが、それでも敗血症が疑わしい時は、SIRS criteriaが有用(感染症の拾い上げ)
敗血症、敗血症性ショックの定義
「敗血症」の定義
「敗血症性ショック」の定義
敗血症の診断基準
SOFA(Sequential Organ Failure Assessment)score
敗血症を疑った時の対応
・悪寒戦慄の有無の確認(あれば菌血症の感度45%特異度90.3%)
・1時間以内に下記を行う
「敗血症性ショックの1時間ケアバンドル」
血培2セット、血ガス、血液検査提出
バンコマイシン+{TAZ/PIPCまたはMEPM}
・20G以上でできれば2ルート
基本はCVカテーテルから投与
ノルアドレナリン(NAD):ノルアドレナリン
・末梢血管収縮作用が強いため、末梢循環不全を起こす可能性あり。
・0.05γから開始し、0.05~0.3γで調整
処方例:
1)ノルアドレナリン注(1㎎/mⅬ)1A+生食19mⅬ=1㎎/20mⅬ
(またはノルアドレナリン注(1㎎/mⅬ)2A+生食38mⅬ=1㎎/20mⅬ
体重50kg換算:0.05γ=3.0mⅬ/時より開始
血圧を見ながら0.05γ(=3mⅬ時)ずつ増量、最大0.3γ(18ml/時)
2)ノルアドレナリン5A+生食45m=1㎎/10mL
体重50kg換算:0.05γ=1mⅬ/時より開始、血圧を見ながら0.05γ(=1mⅬ時)ずつ増量、最大0.3γ(6ml/時)
3)ノルアドレナリン3A+生食47mL=3㎎/50mL
・体重÷10(mL/時)=0.1γ
例)
50kg→5mL/時が0.1γ
60kg→6mL/時が0.1γ
検査(ソースコントロールの必要性の確認)
搬送、ドレナージ、手術の必要性の確認
造影CT検査
・
コメント