1.ABCとバイタルサイン確認
・気管内挿管、外科的気道確保の準備
・酸素投与の準備
・ショックの有無の判断

ショックの診断基準
参考;専門医部会 シリーズ:内科医に必要な救急医療〔日内会誌 100:1084~1088,2011〕ショックの診断基準「1.血圧低下」と「2.小項目のうち3項目以上」でショックと診断する1.血圧低下収...
・ショックの場合は18G以上で2ルート末梢静脈路確保
2.緊急内視鏡の適応を考える
1)吐血が続いている場合
2)胃洗浄でいつまで経っても鮮血が引ける場合
※胃洗浄の適応:
下血(黒色便)を認めるが、明らかな吐血の継続が確認できない時
血便(鮮血便)を認めて下部消化管出血が疑われるが、上部消化管出血を否定したい時
3)食道静脈瘤破裂の可能性がある場合
肝硬変、アルコール多飲歴、脾腫
4)失神、立ちくらみ、眩暈など、動脈性出血のエピソードがある場合
5)vital signの異常がある場合
細胞外液投与後(30mL/kg)もshock indexが0.9以上
HRが100/分以上が継続している場合
輸血の適応
・十分な輸液(1~2L)投与後もショックから離脱しない場合は、輸血を考慮
救急外来ドリル〜熱血指導! 「ニガテ症候」を解決するエキスパートの思考回路を身につける
坂本 壮 (編集)(2021/7/12)
コメント