スポンサーリンク

肺血栓塞栓症( Pulmonary thromboembolism: PTE)

疑うべき時は?

患者の呼吸不全を説明可能な聴診所見や胸部画像所見に乏しい場合は、肺血栓塞栓症(Pulmonary thromboembolism: PE)を鑑別に挙げる必要がある。

 

症状:下記の症状を認める場合は一度はPEを疑うこと!

・呼吸困難

・胸痛

・失神

・動悸

・咳嗽

・原因がはっきりしない頻呼吸、頻脈

・低酸素

 

検査

<心電図>

・移行帯左方移動(時計回転)

・SⅠQⅢTⅢ(Ⅰ誘導で深いS波、Ⅲ誘導にQ波と陰性T波)

・V1~V3陰性T波(と軽度ST上昇)

・V1、2、Ⅲ、aVF 陰性T波(右心負荷所見)

※ACSとの鑑別として、PTEではACSに比べて頻脈になることが多い

 

参照(このサイトより引用):https://www.kango-roo.com/learning/2097/

<心エコー>

参照:RUSH (Rapid Ultrasound inShock)、POCUSとしてのPUMP(心エコー)

・右室拡大(右室/左室比>0.9)、左室D-shape

 

<胸部造影CT>

ゴールドスタンダード

 

D-dimer

D-dimerのカットオフ値:

・通常500ng(0.5µg)/mL以上を陽性。

・ただし50歳以上では、年齢×10ng(年齢×0.01µg)/mLをカットオフとする。

 

modified Wells score:検査前予測スコア

・下肢の浮腫と深部静脈の圧痛(3点)

・他の診断が見当たらない(3点)

・頻脈≧100回/分(1.5点)

・過去4週間以内の手術や固定(1.5点)

・深部静脈血栓症や肺血栓塞栓症の既往(1.5点)

・血痰(1点)

・がん(治療中、6か月以内に治癒、緩和治療中)(1点)

5点以上ならPEの可能性が高く、造影CTの適応
4点以下ならD-dimer(Dダイマー)を測定し、陰性ならPEは否定的、陽性なら造影CT

 

PRRC(pulmonary embolism rule-out criteria):D-dimer検査をするか否かの判断

下記の項目の一つも該当しなければ、肺血栓塞栓症の可能性は低い(D-dimerは不要)

・50歳以上

・心拍数≧100/分

・SpO2<95%(94%以下)

・4週間以内の外傷、手術

・喀血

・エストロゲン製剤使用者

・片側性の下肢腫脹

 

※D-dimerのカットオフ値

・通常500ng(0.5µg)/mL以上を陽性。

・ただし、50歳以上では、年齢×10ng(年齢×0.01µg)/mLをカットオフとする。

 

治療

・ヘパリン80単位/㎏静注し、18単位/㎏/時で持続静注

※ヘパリン持続静注の作り方:

ヘパリンNa(1000単位/10mL)1A+生食40ml

(1000単位/50mL=200単位/1ml)

 

 

Dr.林の笑劇的救急問答11(上)心臓以外の胸痛編/ケアネットDVD

循環器呼吸器
スポンサーリンク
シェアする
Dr.Gawaso,M.D.,Ph.D.をフォローする
スポンサーリンク
総合診療・救急医療施策要綱(Dr.GawasoのBlog)

コメント

タイトルとURLをコピーしました