急性と慢性の違い
・下痢の期間が4週間未満のものを「急性下痢」、4週間以上を「慢性下痢」とする。
(2~4週間を「持続性」ということもある)
・急性下痢の原因は感染によるものが大半を占める
・4週間以上続く場合を「慢性下痢」とする。慢性下痢の原因は多岐にわたる
(参照:慢性下痢)
まずは「本当に胃腸炎か?」の診断
以下の鑑別疾患の除外が必要
・アナフィラキシーショック
・TSS(Toxic Shock Syndrome:眼球充血、舌紅潮、手掌や足底の落屑)
・甲状腺クリーゼ(甲状腺疾患の既往、意識変容、頻脈を伴う時)
・副腎不全(倦怠感、血圧低下を伴う時)
・消化管出血(便色を確認すること!)
・胆道系疾患
・骨盤内炎症性疾患(虫垂炎、腸腰筋膿瘍)
問診、診察
ウイルス性胃腸炎
細菌性腸炎
・高熱、血便(粘血便)、しぶり腹では細菌性を疑う
・食事歴は7日前までさかぼって聞く必要あり。
・食直後から消化器症状→中毒(ヒ素、有機リン、カーバメート、犯罪)
・食後3~6時間→毒素型(ブドウ球菌)
・食後2~7日→細菌性の可能性
・潜伏期間が長いものあり(カンピロバクター(2~5日)、腸管出血性大腸菌(1~8日))
毒素型
・熱がない場合、毒素型を考える
①食品内毒素型:熱なし+嘔吐型、潜伏期間短い(6時間以内)
・食品内で原因菌が増殖する際に毒素を産生し、その毒素を食品とともに摂取することによって発症
・ブドウ球菌(握り飯、仕出し弁当)
・セレウス菌(焼き飯、スパゲッティー)
②生体内毒素型:熱なし+下痢型
摂取した菌が腸管内で増殖する際に毒素を産生し、その毒素が原因で発症(12時間以内)
・毒素原性大腸菌(ETEC)
旅行者下痢症
・腸管出血性大腸菌(EHEC)
無熱性血便(大腸型だが発熱なし)
潜伏期長い(1~8日)
・ウエルシュ菌
耐熱性芽胞形成、カレー、シチューによる集団発生
小腸型
・水様多量下痢。しかし嘔吐、腹痛は軽度、発熱はあったりなかったり(微熱に留まることが多い)
・臍周囲に間欠的な腹痛を伴う(内臓痛)
・腸炎ビブリオ:夏の魚介類(↔ノロは冬)
・ノロウイルス:冬、生ガキ
炎症性下痢型(大腸型)
・高熱、血便、しぶり腹、激しい腹痛。
・便中白血球陽性
・エコーで大腸壁肥厚あり(≧3㎜)
各論
サルモネラ
・サルモネラ属菌(Salmonella spp.)を原因とする食中毒
注)
サルモネラには多くの種類(血清型)があり、人の腸チフス症の原因菌であるチフス菌(Salmonella Typhi)とパラチフス菌(Salmonella Paratyphi A)を除く、その他のサルモネラ属菌(Salmonella spp.)を原因とする食中毒がサルモネラ食中毒として分類される
・生卵、豚肉、鶏肉
(時に動物との接触(鳥や牛など)による集団発生も報告されている)
・潜伏期短い(48時間、長くても72時間:カンピロとの鑑別点)
・回盲部炎
・重症化、菌血症の危険性あり(抗菌薬使用も考慮)(「サルも寝込むほど重症」)
・非チフス性サルモネラの場合は、調理などの食物を取り扱う職業者の感染による集団感染の報告は少なく、抗菌薬投投与の効果も明らかでないため、症状改善まで自宅療養とし、手指消毒や手洗いなを徹底することが大切である
・治療
注射:CTRX 1~2g 24時間毎 3日間
内服:AMPC(サワシリン)、CPFX(シプロフロキサシン)、ST
カンピロバクター
・Campylobacter jejuni感染症
・鶏肉の食事歴
・潜伏期長め(2~5日、72時間以降)(↔サルモネラとの鑑別点)
・便グラム染色でgull wing様グラム陰性桿菌
・ギランバレー症候群発症の危険性がある
1万例当たり1~2例、腸炎発症2か月後に好発
・回盲部炎
・腸間膜リンパ節炎を起こすので、右下腹部痛となることがある。そのためカンピロバクターによる腹痛は虫垂炎と鑑別が難しい(偽虫垂炎)
・初期から発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛を起こす(虫垂炎との相違点)
・重症例以外の抗菌薬投与は推奨されない
・キノロン耐性が多いため、処方するならマクロライド(アジスロマイシン®)
アジスロマイシン1回500㎎ 1日1回 3日間
CTRX 1~2g 24時間毎 3日間
・赤痢
糞便
・腸管出血性大腸菌
牛肉
無熱性血便、潜伏期長い(1~8日)
上行結腸炎
検査
・小腸型が大腸型か、迷ったら便中白血球(大腸型で出現)、便培養、超音波、CT、臨床像で総合的に判断を
・カンピロバクターはgull wing
治療(抗菌薬の適応)
基本は脱水評価と体液量補正
経口補水液
抗菌薬の適応
・悪寒戦慄などの菌血症が疑われる場合
・重度の下痢による脱水やショック状態で入院が必要な場合
・菌血症のリスクが高い場合(HIV感染者、ステロイドや免疫不全者)
・新生児
・高齢者
・人工物がが入っている患者(人工血管、人工弁、人工関節)
・抗菌薬の有用性が示されている特殊なケース(旅行者下痢症、赤痢、重症カンピロバクター腸炎)
・合併症を伴うサルモネラ感染症(50歳以上、3歳未満、細胞性免疫障害(AIDS、臓器移植後、ステロイド使用、リンパ腫などの悪性疾患)、心臓弁膜症、人工関節、腎不全など)
抗菌薬
・第一選択はニューキノロン
・第二選択としてマクロライド(アジスロマイシン)
例)
・レボフロキサシン(500㎎) 1T 1×朝 3~5日間
・シプロフロキサシン 500~750㎎ 1日2回 3~5日間
・(第2選択)アジスロマイシン(ジスロマック®) 500㎎/日 3~5日間
・点滴:CTRX 1~2g 1日2回
コメント