小児喘鳴の重要鑑別疾患
「気管支喘息」「急性細気管支炎」「急性喉頭蓋炎」「クループ症候群」「気道異物」の鑑別を要す。
鑑別方法
1.喘鳴のタイミングは?
→呼気性なら「気管支喘息」「急性細気管支炎」「気管支異物」
2.誤嚥を疑うエピソードはないか?
→あれば「気道異物」
3.抗原への暴露や皮膚の紅潮はないか?
→あれば「喉頭浮腫をきたす疾患」を疑う
4.発熱、全身状態不良、流涎はないか?
→あれば「急性喉頭蓋炎」
5.上記を認めない
→クループ
気管支喘息
参照:2017年改訂ガイドライン
・5歳児以下を「乳幼児喘息」と診断
・喘息発作時のβ2刺激薬(サルブタモール(サルtノール®)、プロカテロール(メプチン®))吸入薬の1回量は、「乳幼児喘息」では年齢に依らず「0.01 ml / ㎏」に統一された。
<吸入>
・0~30 分間隔で 3 回まで反復可能
・それでもSpO2 93%に達しない、喘鳴持続、陥没呼吸等の改善がなければ小児科コンサルト。
急性細気管支炎
・冬期に多い、RSウイルスが70~80%
・2歳以下、特に6か月前後の乳児に多い
・上気道症状から2~3日で努力性呼吸、呼気性喘鳴が出現。
・咳がひどい(犬吠様咳嗽)
・鼻汁、鼻閉から哺乳力低下、無呼吸発作あり「ゼーゼーして息が止まりそうで怖い」
・家庭での鼻汁吸入指導が重要
急性喉頭蓋炎
・2~7歳
・インフルエンザ桿菌が最多
(Hibワクチンを追加摂取まで行っていればリスクは下がる)
・吸気性喘鳴、流涎、嚥下困難、発熱
・直ちに小児科に相談し、座位にして搬送
クループ(croup)症候群
・ウイルス感染に伴う上気道粘膜の炎症や浮腫が原因で生じる上気道狭窄疾患の総称
・ウイルス感染が最多
・乳幼児(6か月~4歳)に多い
・冬期、夜間悪化
・吸気性喘鳴(stridor)、陥没呼吸
・くぐもった咳嗽(犬吠様咳嗽)
治療
②軽症:デキサメタゾン内服
デキサメタゾン(デカドロン:エリキシル0.01%(0.1㎎/mⅬ),錠(0.5mg))
0.6mg/kg/ 日(最大10㎎)分 1,経口投与
気道異物
上咽頭が入るように、単純X線2方向撮影
喘息やクループと診断、治療しても反応が乏しい場合は考える
コメント