スポンサーリンク

アルブミン輸血

スポンサーリンク

アルブミン製剤の使用目的

1.血漿膠質浸透圧を維持することによって、循環血漿量を確保する。
2.組織間液を血管内に移行させることによって治療抵抗性の重度の浮腫を治療。
スポンサーリンク

製剤の種類

等張:5%アルブミン製剤 、加熱人血漿たん白(PPF)
高張:20%,25%アルブミン製剤

等張、高張の使い分け

等張アルブミン製剤 :循環血漿量の是正

・製剤中の水分量が多く調整された「等張アルブミン製剤」を使用することによって、少ない輸血量で多くの血漿容量を回復することができる。

・また、緊急出血時に血漿の不足を補給することができるため、外傷、手術、腸の閉塞・麻痺、熱傷などが原因で循環血液量が大幅に減少する血液量減少性ショックなどで使用する。

 例)出血性ショック、
人工心肺を使用する心臓手術、
凝固因子の補充を必要としない治療的血漿交換、
熱傷、
急性膵炎など

 

高張アルブミン製剤→ 膠質浸透圧の改善

・高張アルブミン製剤を血管内に補充することで、血漿浸透圧を上昇させ組織間液、体腔液の血管内への移行を促し、浮腫や腹水の改善を図ることができる。
例)
肝硬変の時の浮腫に対する治療
ネフローゼ症候群での肺水腫等
スポンサーリンク

アルブミン投与量の計算式

必要投与量(g)

= 期待上昇濃度(g/dL) ×循環血漿量(dL) × 100/40
= 期待上昇濃度(g/dL) × 0.4(dL/kg) ×体重(kg) × 2.5
= 期待上昇濃度(g/dL) × 体重(kg)

■期待上昇濃度(g/dL):目標値 − 実測値
■循環血漿量(dL):0.4dL/kg × 体重(kg)
■投与アルブミンの血管内回収率:4/10(40%):投与されたアルブミンは血管内、外に分布する。
血管内回収率を 4/10(40%)とする。

・このようにして得られたアルブミン量を、患者の病態に応じて通常2~3日で分割投与する

投与後の目標血清アルブミン濃度

※投与効果の評価を3日間を目途に行い、使用の継続を判断する
急性の場合:3.0g/dL 以上
慢性の場合:2.5g/dL 以上

 

アルブミン輸血の点滴ペース

等張アルブミン(5% 4.4%)  5ml/分以下

高張アルブミン(20% 25%)  1ml/分以下

例)

20%アルブミン 50mL の場合は約60分程度かけて投与

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました