尿比重
1.009~1.025
尿浸透圧
50∼1300 mOsm/kg H2O
尿糖
食後血糖が170㎎/dL以上になると陽性になる。
尿蛋白
基準値:尿定性(ー)、定量0.15g/gCre(150㎎/日)未満)
定性検査と定量検査の関係
(ー) :1-9 mg/dL
(+ー):10-29 mg/dL
(+) :30 mg/dL
(2+):100 mg/dL
(3+):300mg/dL
(4+):>1000 mg/dL
尿蛋白定性検査
・腎障害診断のための尿蛋白定量では、1日蓄尿による測定が望ましい。
・しかし蓄尿が無理な場合には尿蛋白濃度(mg/dL)、尿クレアチニン濃度(mg/dL)から尿蛋白/クレアチニン比(g/gCr)を算出(1 日尿蛋白量(g/day)に相当)
※女性や高齢者では1日クレアチニン排泄量を1gと仮定すると、尿蛋白を過大評価してしまう可能性あり
0.15未満:正常
0.15~0.49:軽度蛋白尿
0.50以上:高度蛋白尿
<g/Crの式の根拠>
尿蛋白量(mg/日)=尿蛋白濃度(mg/dl)×尿量(dl/日)
尿蛋白量(mg/日)/尿Cr排泄量(mg/日)=尿蛋白濃度/尿Cr濃度
尿蛋白量(mg/日)=尿蛋白濃度/尿Cr濃度×尿Cr排泄量(mg/日)
↓
ここで尿Cr排泄量(mg/日)≒1,000mg/日=1g/日と仮定すると,
尿蛋白量(g/日)≒尿蛋白濃度/尿Cr濃度
※ 1日の尿Cr排泄量が1gより大幅に多かったり,少なかったりすると,実際の値とずれる場合がある(女性や高齢者など小柄な人では、1日クレアチニン排泄量を1gと仮定すると、尿蛋白量を過大評価してしまう可能性あり)
尿ウロビリノーゲン(基準値 ±)
陽性:肝炎、肝硬変、肝癌、腸閉塞など。また激しい運動の直後や疲労時、便秘時も陽性となることがある。
陰性:胆石などによる総胆管閉塞の可能性
機序
・寿命を迎えた赤血球が破壊され、中に含まれていたヘモグロビンがビリルビンへと代謝され、胆道系を経て腸管に排泄される。
・ビリルビンは腸内細菌によってウロビリノーゲンとなり、多くは便に混じって体外へ排出されるが、一部が腸管より再吸収された後、肝臓に戻りまたビリルビンに再合成される。
・再吸収されたウロビリノーゲンのうち、ビリルビンにならなかったものが尿中に排泄される。
・健常人でも尿中に微量のウロビリノーゲンが検出される(±)
・肝炎、肝硬変、肝癌などで肝臓の働きが悪くなると、ウロビリノーゲンをビリルビンに再合成できないため、尿に排泄されるウロビリノーゲンの量が多くなる
・ウロビリノーゲンが検出されない場合は、胆道閉塞などが疑われる。
・溶血性黄疸では腸に入るビリルビンは増え、尿中ウロビリノーゲンは増加する。
尿中ビリルビン
・正常:陰性(ー)
・寿命を迎えた赤血球が破壊され、中に含まれていたヘモグロビンが処理されて発生。
・通常ビリルビンは肝臓から胆汁に排泄される。そのため尿の中に出てくることはない
・肝臓、胆道疾患により胆汁の流れが妨げられてた場合、ビリルビンが血液中に増え、腎臓から尿に排泄されるようになる
・陽性の場合は急性肝炎や胆道閉塞などの疾患が疑われます。
尿円柱
①硝子円柱(hyaline casts)
各種円柱の基質となるもので、成分として全く何も含まないものから少量の成分(細胞 2 個以下、顆粒 1/3 未満など)を含むものまで多彩です。
硝子円柱は健常人でも認められ、特に激しい運動後では出現頻度が高くなりますが、続いて出現するような場合には、種々の腎障害も考えられます。
②上皮円柱(epithelial casts)
硝子円柱内に尿細管上皮細胞が 3 個以上封入された円柱を上皮円柱とします。
この円柱の出現意義としては、急性尿細管壊死、糸球体腎炎などの腎・尿細管障害で出現することが多いとされています。
③赤血球円柱(RBC casts):糸球体由来
硝子円柱内に赤血球が 3 個以上封入された円柱を赤血球円柱とし、赤血球円柱は変形赤血球と共にネフロンに出血のあることを意味します。
出現意義としては、急性糸球体腎炎、膜性増殖性腎炎、IgA 腎症などの腎性出血を伴う尿に認められることが多いとされています。
④白血球円柱(WBC casts)
硝子円柱内に白血球が 3 個以上封入された円柱を白血球円柱とし、ネフロンにおける感染症や炎症性疾患があった時に出現します。
出現意義としては、腎盂腎炎、間質性腎炎、ループス腎炎などが考えられます。
⑤脂肪円柱(fatty casts)
硝子円柱内に脂肪顆粒が 3 個以上封入された円柱を脂肪円柱とし、卵円形脂肪体が封入されていることもあります。
出現意義としては、ネフローゼ症候群、糖尿病性腎症などが考えられ、特に、ネフローゼ症候群では高率に認められます。
⑥顆粒円柱(granular casts):尿細管障害
硝子円柱内に顆粒成分が 1/3 以上封入された円柱を顆粒円柱とします。
この顆粒成分は円柱内に封入された細胞が変性したものですが、ほとんどは尿細管上皮細胞が変性したものです。
出現意義としては、慢性糸球体腎炎、腎不全などの腎実質障害があるときに高率に認められます。
⑦蝋様円柱(waxy casts)
円柱全体またはその一部が均質状となり、厚い蝋のように変性した円柱を蝋様円柱とします。
この円柱が出現するということは、尿細管腔の長期閉塞により細胞成分→顆粒成分→蝋様へ
と変性が進行したことを意味します。
出現意義としては、ネフローゼ症候群、腎不全、腎炎末期などの重篤な腎疾患に認められます。
細胞
扁平上皮細胞
・外尿道口付近の粘膜に由来しています。
・扁平上皮細胞は、膣トリコモナスや細菌感染による尿道炎や尿道結石症、カテーテル挿入時の尿道の機械的損傷および前立腺癌のエストロゲン療法時などに多数出現します。
・扁平上皮細胞はエストロゲンの作用により増殖するため、女性に多く認められます。また女性の場合は解剖学的見地から、採尿の際に膣部、外陰部よりの混入が多く、尿路系に異常がなくても多数認められることがあります。
・男性で扁平上皮細胞を多数認めた場合は、トリコモナスやクラミジアによる尿道炎も考慮する必要があります
亜硝酸塩
・感度は低い
・陽性になるには尿貯留時間が4時間以上必要
・連鎖球菌、腸球菌は硝酸塩を亜硝酸塩に還元できず陰性になる
尿中ヘモジデリン
コメント