・フレイルという言葉は、日本老年医学会の考案した「老年症候群の呼称」で、英語で「老衰」や「虚弱」を意味するFrailty(フレイルティ)をもとにつくられた。
・「機能障害の前段階」「要介護状態の前段階」と位置付けられる。
Friedの診断基準
「意図しない体重減少」「歩行速度低下」「握力(筋力)低下」「易疲労」「身体活動レベル低下」の5項目中3項目以上に該当した場合をフレイルと診断、1~2項目の場合はプレ・フレイルと定義する。
サルコぺニア
・1989年にローゼンベルグという学者によって「加齢による筋肉量減少」を意味する用語として提唱された。
・サルコぺニアは造語であり、ギリシャ語でサルコ(sarco)は「筋肉」、ぺニア(penia)は「減少」を意味する。
・加齢に伴うものを「原発性」、活動の低下や疾患に付随するもの、栄養摂取量低下に起因るすものを「2次性」と分類する
スクリーニング「指輪っかテスト」
・椅子に座って膝関節90°屈曲、非利き脚の下腿(ふくらはぎ)の最大径を輪っかにした指で囲む
→「ちょうど囲める」からサルコペニアの危険性が高まる。
サルコペニアの発症予防・抑制
・運動習慣
・タンパク質摂取(1g/適正体重/日以上)
ロコモティブシンドローム
・日本整形外科学会が2007年に提唱した概念。
・関節や骨などの運動器の障害により、要介護になるリスクの高い状態になることをいう。
ロコモ度テスト
・ロコモティブシンドロームの重症度判定テスト。
・ロコモ度テストの結果から「ロコモ度1」または、「ロコモ度2」を判定する。
・「立ち上がりテスト」、「2ステップテスト」、「ロコモ25」の3つのテストから移動機能の状態を確認する
項目
・「立ち上がりテスト」
下肢の筋力を調べるテスト。両脚、または片脚で10~40cmの台から立ち上がられるかをテストする。
・「2ステップテスト」
最大2歩幅(2ステップの長さ)を測定して、下肢の筋力やバランス能力、柔軟性などを含めた歩行能力を総合的に評価する
・「ロコモ25」
1か月間に身体の痛みや日常生活で困難なことがあったかを25項目の質問でチェックし5段階で答える
コメント