アナフィラキシーの定義と診断基準(アナフィラキシーガイドラインより引用)
定義
・アナフィラキシーとは、「アレルゲン等の侵入により、複数臓器に全身性アレルギー症状が惹起され、生命に危機を与え得る過敏反応」である。
・「アナフィラキシーに血圧低下や意識障害が伴う場合」をアナフィラキシーショックという。
診断基準
参照:https://www.jsaweb.jp/modules/stwn/index.php?content_id=7
【血圧の目安】
重症度分類
重症度に応じた速やかな対応が必要。
特に重症度グレード2~3にかけてはエピペンを使用するタイミングになる。
【グレード1】
各症状は部分的で軽度の段階で、慌てる必要はありません。
症状の進行に注意を払いつつ、安静にして経過を追います。
【グレード2】
全身性の皮膚および強い粘膜症状に加え、呼吸器症状や消化器症状が増悪してきます。医療機関を受診する必要があり、処方された「エピペン®」があれば、注射することを考慮します。
【グレード3】
強いアナフィラキシー症状といえます。
プレショック状態(ショック状態の一歩手前)もしくはショック状態と考え、緊急に医療機関を受診する必要があります。
救急の現場に子どもに処方された「エピペン®」があれば速やかに注射する必要があります。
参照(このサイトより引用):https://www.businessclinic.tokyo/recommend/epipen

治療
酸素投与(マスク6L)
下肢挙上
急速大量輸液
・リンゲル液(ラクテック®など:生理食塩水にカリウムやカルシウムを加えたもの)
・最低1000mLは全開で
SBP≧90mmHgを目標
アドレナリン(ボスミン)
喉頭浮腫、喘息、ショック、下痢・腹痛時がある時に施行
0.3㎎(0.3ml)を大腿外側に筋注(小児では体重kg当たり0.01mg)
必要に応じて5~15分毎に2~3回繰りかえす
大量輸液
リンゲル1000ml全開、その後SBP≧90㎜Hg以上目標に1000ml/30分後ペース)
抗ヒスタミン薬
・H1 blocker(ポララミン5mg)+H2 blocker(ザンタック50㎎)を生食50mlに溶いて点滴静注
ステロイド(後期反応抑制効果)
中等症以上で投与
・ソル・コーテフ(ヒドロコルチゾンコハク酸エステルナトリウム)500㎎
生食50mlに溶いて点滴静注
または
・ソル・メドロール(メチルプレドニゾロンコハク酸エステルナトリウム)
125㎎
その他:
気管支拡張薬吸入
ベネトリン0.5ml+生食5mlネブライザー吸入
コメント