てんかんの定義
てんかんの原因
てんかんの検査
ただし
「てんかん発作が起きているときの脳波が記録できて、それが発作の脳波であればてんかん発作であると診断できる」
国際抗てんかん連盟(ILAE)「てんかん分類(2017年)」
I. 焦点てんかん(焦点発作)
・過剰興奮が脳のある一部分から始まる
① 焦点意識保持発作(旧分類の単純部分発作):意識の保たれる発作
② 焦点意識減損発作(旧分類の複雑部分発作):意識のなくなる発作
③ 焦点起始両側強直間代発作(旧分類の二次性全般化): ①や②からけいれん発作に移行するもの
II. 全般てんかん(全般発作)
・過剰興奮が初めから脳全体(両側性)に広がる
1.欠神発作:
ボーとして短時間意識を失うもの
2.ミオクロニー発作:
身体の一部分ないしは全身の筋肉がピクンとするもの
3.間代発作:
カクカクする発作
4.強直発作:
突っ張る発作
5.強直間代発作:
突っ張ってからカクカクする発作
6.脱力発作:
筋肉の力が抜ける発作
Ⅲ 全般焦点合併てんかん
Ⅳ 病型不明てんかん
過剰興奮の起始が不明
てんかんの治療
・「焦点てんかん」と「全般てんかん」では薬剤選択が異なる
・新規抗てんかん薬である「ラモトラギン(ラミクタール®)」「レベチラセタム(イーケプラ®)」も単剤での使用が保険適応となった(2014年)。
・しかも新規抗てんかん薬は血中濃度測定は不要。
焦点てんかん(焦点発作)
第一選択はカルバマゼピン(テグレトール®)、レベチラセタム(イーケプラ®)、ラモトリギン(ラミクタール®)
全般てんかん(全般発作)
・第一選択はバルプロ酸(デパケンR®)
・バルプロ酸を増量しても発作が消失しない場合はレベチラセタム(イーケプラ®)かラモトリギン(ラミクタール®)に変更する
焦点と全般の鑑別が難しいてんかん(起始不明発作)
・レベチラセタム(イーケプラ®)またはラモトリギン(ラミクタール®)などのスペクトラムの広い新規抗てんかん薬を処方する
高齢者への処方
・ほとんどが「焦点てんかん」
例1)レベチラセタム(イーケプラ®)
・1回250㎎、1日2回朝夕食後(500㎎/日)で開始
・以降、発作が抑制されない場合は14日ごとに1日量を125~250㎎増量
・1回500㎎、1日2回朝夕食後(1日1000㎎)を目安に漸増
※副作用
・眠気、だるさ
・薬疹のリスクは低め
・増量で易刺激性(イライラ)、易怒性といった精神症状が出現しうる
→精神症状がある患者では通常量の半分量(1回0.5T 1日2回)から開始し、
緩徐な増量(125~250㎎)が望まれる
例2)ラミクラール(25)
・1回1錠、1日1回朝食後、隔日投与で14日間投与
・その後連日投与に増量
・以降、14日毎に25㎎追加、50㎎/日より1日2回にして投与する
・1回2錠 1日2回朝夕食後(1日100㎎)を目安に漸増
コメント