スポンサーリンク

ST上昇、低下の定義

スポンサーリンク

ST上昇、低下の判断の基準点

ST上昇、低下の判断基準は「基線」「J点」を比べて判断する

基線

基線:T波の最後から次のP波まで

 

 

J点の場所

QRSが終わりS波の最初の変曲点(曲線の凹凸が変化する場所)

 

参照(このサイトより引用):https://brunofuga.adv.br/?s=j-point-ecg-interval-%E2%80%A2-litfl-%E2%80%A2-ecg-library-cc-WlZWWWhm

 

 

スポンサーリンク

ST下降

・J点から0.06~0.08秒後(1.5~2.0mm)で測定、基線からのSTレベルを計測する

・健常例でも上行型(upsloping)のST低下を認めることがある

・ただし元々安静時ST下降があれば、さらに0.2mV以上の下降で陽性とする

上行傾斜型:

J点より60msec(1.5mm)後方で2mm以上の低下で陽性

 

水平型、下向傾斜型

・基線から0.1mV(1mm)以上のST下降があれば陽性

 

 

スポンサーリンク

ST上昇

ST上昇の基準

基線からJ点までの距離で判定する

V2、V3

男性≧40歳:ST上昇≧2.0mm

男性<40歳:ST上昇≧2.5mm

女性:ST上昇≧1.5mm

それ以外の胸部誘導、四肢誘導

ST上昇≧1.0mm

 

STEMIの診断基準

「連続した2誘導でST上昇を認める」場合、STEMIと診断する

・前壁:(V1)↔V2↔V3↔V4

・下壁:Ⅱ↔Ⅲ↔aVF

・側壁:Ⅰ↔aVL↔V5↔V6

 

Cabrera sequence

 

 

 

レジデントノート増刊 Vol.21 No.2 心電図診断ドリル〜波形のここに注目!
森田 宏 (編集)

コメント

タイトルとURLをコピーしました