労働衛生一般 急性毒性(経口)の区分 急性毒性・「急性毒性」とは、化学物質の経口若しくは経皮による単回投与、24 時間以内の複数回投与、又は 4 時間の吸入暴露によって起こる有害な性質。・経口、経皮、吸入経路による急性毒性に基づいて分類基準表に示されるようなカットオフ値の判定基... 2024.02.28 労働衛生一般
消化器 原発性胆汁性胆管炎(Primary biliary cholangitis: PBC) 疾患・PBCは中高年女性に好発し、胆道系酵素(ALP、γ-GTP )上昇と血清IgM高値ならびに抗ミトコンドリアM2抗体(AMA)陽性を特徴とする。・自己免疫性の胆管細胞障害、慢性の胆汁うっ滞疾患・織学的には、慢性非化膿性破壊性胆管炎(ch... 2023.11.08 2024.02.28 消化器
総合診療・家庭医療 日本の公的医療保険 国民健康保険・会社の健康保険など他の医療保険に加入できない方を対象とする医療保険。・自営業で会社に雇用されていない個人事業主などが加入しています。組合けんぽ・中規模から大手の企業が主に加入している健康保険協会けんぽ・「全国健康保険協会」の略... 2024.02.28 総合診療・家庭医療
総合診療・家庭医療 慢性下痢 急性と慢性の違い・軟便(ブリストルスケール5~7)の期間が4週間未満のものを「急性下痢」、4週間以上を「慢性下痢」とする。(2~4週間を「持続性」ということもある)・急性下痢の原因は感染によるものが大半を占める・4週間以上続く場合を「慢性下... 2024.02.27 消化器総合診療・家庭医療
皮膚科 皮膚軟部組織感染症(丹毒、蜂窩織炎の鑑別) 皮膚軟部組織感染症(検査、原因菌、鑑別疾患)検査※いずれも原因菌同定のため、「血液培養」を採取すること!・基本的には「連鎖球菌」と「ブドウ球菌」だが、特殊な状況や曝露歴によって原因菌が異なることに注意リスク因子による想定すべき菌・繰り返しの... 2020.03.21 2024.02.20 皮膚科
感染 セフェム系抗菌薬の基礎 ペニシリン系とセフェム系の違い・ペニシリン系とセフェム系は、両者とも「β-ラクタム系抗生物質」に分類される。・作用部位はともに細胞壁にあるペニシリン結合タンパク質(PBP)・両者の主な違いは、β-ラクタム環に付いている環の数による。ペニシリ... 2021.01.12 2024.02.17 感染
労働衛生関連法令 仕事の計画の届け出 仕事の計画の届け出安衛法88条2項2 事業者は、建設業に属する事業の仕事のうち重大な労働災害を生ずるおそれがある特に大規模な仕事で、厚生労働省令で定めるものを開始しようとするときは、その計画を当該仕事の開始の日の三十日前までに、厚生労働省令... 2024.02.16 労働衛生関連法令
労働衛生関連法令 機械の設置、移転、主要構造部分の変更 機械の設置、移転、主要構造部分の変更・事業者は、特定化学設備及びその附属設備を設置し、移転し、またはこれらの主要構造部分を変更しようとする時は、その計画について「次の一~三の事項を記載した書面」ならびに「周囲の状況」および「四周との関係を示... 2024.02.16 労働衛生関連法令
総合診療・家庭医療 咳嗽の鑑別、治療 持続期間による咳嗽の区分急性:3週間未満・かぜ症候群(ウイルス性感冒)・肺炎・COVID-19感染症遷延性:3週間以上~8週間未満・感染後咳嗽慢性:8週間以上・咳喘息・アトピー喘息・GERD・COPD・後鼻漏による咳嗽・喫煙・ACE阻害薬・... 2019.12.16 2024.02.16 総合診療・家庭医療
診察・検査 胸水検査(検査項目、漏出性と滲出性の違い) 正常胸水とは?・正常では、タンパクが低いこと(< 1.5g/dL)を除き、血漿と同様の組成である胸水が10~20mL、臓側胸膜と壁側胸膜に薄く広がっており、肺と胸壁の間の動きを容易にしている。・胸水は壁側胸膜に分布する体循環系の毛細血管から... 2021.03.25 2024.02.16 呼吸器診察・検査
救急 Torsades de pointes(TdP;トルサード・ド・ポワン) 疾患・Torsades de Pointes とは「棘波の捻れ」を意味するフランス語・QRS波形が基線を中心に捻じれる様に変化する「多形性心室頻拍」・QT延長症候群に伴い発生し、通常は自然停止することが多い。・中にはVFに移行し心停止をきた... 2021.08.03 2024.02.16 循環器救急
心電図 QT延長症候群 QT間隔、QT時間・QT間隔(時間)とは、QRS波の始まり(Q波またはR波の開始点)からT波の終わりまでの時間を指す。・QT時間の計測は、一般的にV5(もしくはⅡ、V6)で行う・T波終末点(T-end)の決定は接線法(T波下降脚で最も急峻な... 2019.04.03 2024.02.16 循環器心電図
総合診療・家庭医療 気管切開の管理 複管(二重管)タイプ気管切開チューブ・気管切開チューブには外筒のみの単管(一重管)タイプと、内筒(インナーカニューレ)のある複管(二重管)タイプがある。・内筒を使用することの主な利点は、血液や喀痰などの分泌物により気管切開チューブの内腔が狭... 2024.02.13 総合診療・家庭医療
診察・検査 凝固系、止血の生理学(出血性疾患のスクリーニング) 必要な検査CBC出血時間PT,APTT、フィブリノゲン(Ⅰ因子)(凝固系スクリーニング)FDP、D-dimer(線溶系スクリーニング)APTT、PTワルファリンのモニタリングにAPTTではなく、PTを用いるのはなぜか?・ワーファリンを投与す... 2019.02.19 2024.02.09 血液診察・検査
脳神経系 アミロイドーシス(全身性、限局性) アミロイドーシスとは・アミロイドーシス(amyloidosis)とは線維状蛋白であるアミロイドが心臓、腎臓、肝臓、脾臓、副腎、消化管(舌を含む)、末梢神経、皮膚、リンパ節、血管、滑膜、筋などの全身各組織に沈着する症候群である。・特定の臓器に... 2023.03.09 2024.02.09 脳神経系
感染 マクロライド系抗菌薬の基礎知識 特徴・エリスロマイシン、クラリスロマイシン、アジズロマイシンの3つ・しかし、エリスロマイシンは半減期が短い、消化管吸収が悪い、下痢などの消化器症状の頻度が高いなどの問題が多く、使用頻度は少ない(びまん性汎細気管支炎、副鼻腔炎気管支症候群に対... 2019.04.24 2024.02.08 感染
産業医・労働衛生コンサルタント 産業医資格について 産業医資格について・産業医は長時間労働や自殺問題などを受けてその役割の重要性が高まっている一方で、産業医の人数の不足も問題となっています。・今後需要がますます高まっていく資格なので、自分のライフプラン、キャリアプランに合うタイミングを考えて... 2022.05.30 2024.02.07 産業医・労働衛生コンサルタント
労働衛生一般 ライン・スタッフ型の安全管理 ・職場における、安全衛生管理体制の一種。・安全衛生業務を行うにあたって、管理部門であるスタッフ部門に専門の安全衛生担当を置き、なおかつ、現場であるライン部門にも安全衛生担当者を置くという体制。・スタッフ部門で安全衛生業務について目標をたて、... 2024.02.06 労働衛生一般