エコー 子宮、卵巣エコー 子宮正常・縦8㎝、横5㎝、前後(厚さ)3㎝程度正常妊娠所見・尿中hCGは妊娠4週で陽性・子宮内に胎嚢(経腟で5週、経腹で6週)卵巣正常・3~4㎝程度・子宮後面の卵巣窩(総腸骨動静脈が内・外腸骨動静脈に分岐する三角部)にあることが多い・排卵直... 2020.08.10 2022.08.06 エコー産婦人科
総合診療・家庭医療 二分脊椎 疾患・先天的に脊椎の後方要素(棘突起、椎弓など)が欠損している状態・神経管閉鎖不全の一つ・発症原因の一つとして母体の葉酸欠乏があり、妊娠前からの適切な葉酸摂取により発症予防が可能となる分類1)顕在性(嚢胞性)二分脊椎・脊髄や馬尾神経が背側に... 2021.07.20 2022.07.01 リハビリテーション小児科産婦人科総合診療・家庭医療
総合診療・家庭医療 帯下の異常 異常帯下の原因・膣内はDöderlein桿菌によってpH4.5以下の酸性環境で、常在細菌叢を形成している・Döderlein桿菌の減少やその他の原因でpHが上昇すると、さまざまな微生物が膣内で異常に繁殖し、膣炎を起こす・思春期の異常帯下では... 2022.06.08 2022.06.16 産婦人科総合診療・家庭医療
産婦人科 乳房痛の鑑別診断 Step1:感染(炎症)かどうか?・乳房の疼痛、皮膚発赤、腫脹、熱感または全身性発熱を伴う場合は「乳腺炎」や「乳腺膿瘍」を想定する・悪性の鑑別疾患:「炎症性乳癌」皮膚リンパ管侵襲による閉塞により、乳房皮膚に炎症所見を呈する。しこりを呈さない... 2022.06.14 産婦人科
総合診療・家庭医療 月経痛と月経困難症 「月経痛」と「月経困難症」・月経痛とは、子宮内膜から産生されるプロスタグランディンが子宮筋層を収縮させることに起因するといわれる痛みをいう・子宮内膜が子宮壁から剥脱し血液とともに排出される時、子宮筋層が収縮し子宮内圧が高くなるために、強い痛... 2022.06.07 産婦人科総合診療・家庭医療
血液 過多月経 以下の場合、「過多月経」を考える・月経が9日以上持続する・生理用ナプキン(通常2~3時間使用できる)が1時間毎に交換が必要・夜用ナプキン(サイズが大きい)を着けても下着が月経血で汚れる・レバーの様な血塊が出る・小球性(鉄欠乏性)貧血を認める... 2021.12.09 産婦人科血液