総合診療・家庭医療

スポンサーリンク
総合診療・家庭医療

卒業

1985年(昭和60年)2月21日発売、斉藤由貴のデビューシングル。斉藤が前年(1984年)から出演していた明星食品「青春という名のラーメン」CMのイメージソングに決定したため、作詞・作曲をヒットメーカーの松本隆と筒美京平に依頼、編曲はキー...
総合診療・家庭医療

A群β溶連菌感染症、咽頭炎

特徴・5~14歳に多い・喉の片側が痛い・咳、鼻汁は伴わない・嚥下時痛・喉の全体が深紅色・白苔は少ない・いちご舌:発症初期には白い苔が生えたようになり、その後赤いブツブツとなっていちごのように見える・リンパ節腫脹は前頚部(↔伝染性単核球症では...
総合診療・家庭医療

エコーガイド下ファシアハイドロリリース

準備する機材・エコー・27ゲージ長針・生食+局麻(計1~5mL程度)
スポンサーリンク
総合診療・家庭医療

おすすめ!ふるさと納税(村上・塩引鮭5切セット:寄付金額1万円/新潟県村上市)

さて、今年もいよいよ年の瀬。ふるさと納税も佳境を迎えつつあります!限度額ぎりぎりまで利用し、お得な返礼品をゲットしましょう!今回は我が故郷・越後村上の特産【ふるさと納税】A4183 千年鮭きっかわ 塩引鮭4切セット(寄付金額:10,000円...
総合診療・家庭医療

ネコひっかき病(cat scratch disease:CSD)

疾患・ネコの唾液中に含まれる細胞内寄生・グラム陰性桿菌である「Bartonella henselae」「Bartonella clarridgeiae」を原因菌とする感染症である。・引っ掻き傷や咬症部から感染し、感染部位には水疱や膿疱を形成...
総合診療・家庭医療

認知症カフェ(オレンジカフェ)

認知症カフェは、認知症の方やそのご家族、介護・医療の専門職、地域の方など誰でも気軽に参加でき、安心して過ごせる集いの場所です。「オレンジカフェ」「メモリーカフェ」「ふれあいカフェ」など、親しみやすい名称を用いているところもあります。認知症カ...
総合診療・家庭医療

メニエール病( Ménière’s disease):一般医の対応

疾患・患側の「難聴」「耳鳴り」「耳閉感」を伴う「回転性めまい」を反復する疾患・発生率のピークは20歳から50歳の間である。・めまい発作の持続時間は20分~24時間程度。・内リンパ水腫が原因と考えられているが、原因は不明(内リンパ:膜迷路の内...
救急

急性薬物中毒(診断、治療)

ABC評価と安定化詳細な病歴聴取と全身観察・AMPLEの確認(allergy、medication、past medical history、last meal、event)・注射痕の確認・臭い:腐敗臭(硫化水素中毒)、ニンニク臭(有機リン...
総合診療・家庭医療

ポリファーマシー、処方カスケード

ポリファーマシーの定義、ガイドライン
総合診療・家庭医療

マラリア

疾患・マラリアは、寄生虫(原虫)によって起こされる生命を脅かす疾患。・マラリア原虫(Plasmodium)を保有した雌のハマダラカの吸血で人に感染する。・原虫は5種類で、「熱帯熱マラリア原虫」「三日熱マラリア原虫」「四日熱マラリア原虫」「卵...
総合診療・家庭医療

感染症法に基づく医師の届出

感染症法による分類1類感染症:全員の入院が必要2類感染症:状況に応じて入院3類感染症:入院は求めないが、特定の業務への就業制限(飲食業など)4類感染症:消毒、動物への措置が必要(マラリア)5類感染症の一部:届け出で情報収集を行う侵襲性髄膜炎...
総合診療・家庭医療

身体障害者手帳 診断書・意見書(肢体不自由) の書き方

合計指数の算定方法該当する等級の指数1 級 :182 級 :113 級 :74 級 :45 級 :26 級 :17 級※ :0.5※ 7級障害の単独では手帳は交付されないことに注意(7級の障害が2つ以上重複する場合、または6級以上の障害と重...
総合診療・家庭医療

オトガイしびれ症候群(Numb chin syndrome:NCS)

疾患・NCSとは、オトガイ神経分布域(下顎、下口唇、歯肉)の感覚異常を特徴とする神経障害をきたす症候群である・下歯槽神経障害による・歯科的な原因が明らかでない時は乳癌や血液学的悪性腫瘍などのよる可能性が考えられるため、病因の検索が必要である...
総合診療・家庭医療

Q.「僕は努力が出来ません。努力とは個性によって決まるものですか? それとも、単なる実力ですか?」

匿名希望さん僕は努力が出来ません。努力とは個性によって決まるものですか?それとも、単なる実力ですか?Dr.がわそ Dr.がわそが勝手にお答えします!志を立てて、努力することを怠ってはいけないA.よく、「才能は遺伝で決まるので、努力しても無駄...
総合診療・家庭医療

転移と逆転移(医療者-患者関係)

「転移」と「逆転移」とは・「転移」とは、患者が生活史で得た様々な無意識的な反応を治療の場に持ち込むことであり、「逆転移」とは、患者の転移に対する治療者の無意識的な反応である。転移治療者に向けられる転移の性質は、陽性転移と呼ばれるものと陰性転...
総合診療・家庭医療

不定愁訴診療(サイコアウト)

原則・不定愁訴などで精神疾患を疑った場合、精神科コンサルト前に器質的疾患の除外が必要」である・特に急性発症や非典型的な場合はしっかりと器質的疾患の除外が必要・薬剤性の除外最低限行っておきたい検査CRP・CRPが陽性で、これが慢性的に持続して...
総合診療・家庭医療

線維筋痛症(fibromyalgia:FM)

疾患・原因不明の全身の疼痛を主症状とする疾患。・身体の広範な部位の慢性疼痛とこわばりを主症状とし、解剖学的に明確な部位に圧痛を認める以外、他覚的ならびに一般臨床検査所見に異常がない。・脳のグリア細胞の活性化、脳帯状回の炎症等の関連が指摘され...
総合診療・家庭医療

持続性知覚性姿勢誘発めまい(persistent postural-perceptual dizziness:PPPD)

疾患・「慢性めまい」の一つ(慢性めまいの約14%)・めまいはその発症様式から前庭神経炎などの「急性めまい」、メニエール病や良性発作性頭位めまい症(BPPV)のような「発作性めまい」、症状が3か月以上持続する「慢性めまい」に分けられる。・「慢...
スポンサーリンク