救急 ヒスタミン中毒(スコンブロイド中毒) 疾患 ・サバ科(scombridae:サバ、サワラ、カツオ、マグロなど)の赤身魚に多く含まれるヒスチジンが、不適切な保管や処理により増殖した微生物によりヒスタミンに変換され、このヒスタミンが多く蓄積した食品を食した際に発生する食中毒をいう ... 2022.10.21 救急総合診療・家庭医療
救急 シガテラ中毒(ciguatera fish poisoning) 疾患 ・シガテラ中毒とは、熱帯・亜熱帯の珊瑚礁域に生息する毒化した魚類を食することによって起こる食中毒 ・日本国内では九州、沖縄地方が主な発生域 ・原因となる主な魚は、バラフエダイ、イッテンフエダイ、バラハタなど ・原因毒のシガトキシンは熱... 2022.10.21 救急総合診療・家庭医療
総合診療・家庭医療 男の肌ケア 顔のケア 洗顔 ・37~38℃のぬるま湯で。温度が高すぎると必要な皮脂まで洗い流れてしまう。 ・手の平でゴシゴシ洗いはたるみ、皺の原因。示指、中指、環指3本の指腹で優しく洗う ・ボディー用洗剤で顔は洗わないこと。洗浄力が強く、必要な皮脂まで... 2022.10.10 2022.10.19 総合診療・家庭医療
総合診療・家庭医療 パーキンソンの法則 イギリスの歴史学者・政治学者であるシリル・ノースコート・パーキンソンが、著書「パーキンソンの法則:進歩の追求」で提唱した法則。イギリスの行政組織を研究する中で導き出したという。 第1、第2の二つの法則がある。 第1法則:仕事の量は、完成のた... 2022.09.09 2022.10.10 総合診療・家庭医療
総合診療・家庭医療 メラビアンの法則(人は見た目が9割) 人間が人の印象を決める要素は以下の割合 ・視覚情報:55% ・聴覚情報:38% ・言語情報:7% つまり、人の印象を決めるのは言語情報以外が約9割を占める (「人は見た目(+声の印象」が9割」) Silent Messages: Impli... 2022.09.09 2022.10.10 総合診療・家庭医療
総合診療・家庭医療 乳幼児健診、運動発達 乳幼児健康診査の頻度 ・母子保健法に基づいて、公費で乳児健診として「1歳6か月健診」と「3歳児健診」の2回(多くの市町村では3回)行われている。 成長評価(すべての年齢で実施) ・「平均値から±2以上の逸脱」や「成長率の急な変化」があれば原... 2021.04.18 2022.09.19 総合診療・家庭医療小児科
総合診療・家庭医療 ワクチン接種手技(皮下注射、筋肉注射) 皮下注射 ・「大腿前外側」「上腕外側(三角筋中央部、上腕後外部下1/3)」が推奨されている ・上腕ならびに大腿の近い部位に接種する場合、接種部位の局所反応が重ならないように少なくとも2.5㎝以上あける。 参照: ・皮膚と皮下組織をつまみ上げ... 2020.12.29 2022.08.23 総合診療・家庭医療感染小児科予防
総合診療・家庭医療 コリン作動性クリーゼ 原因薬剤 コリン作動性:農薬、有機リン、サリン、ウブレチド(前立腺肥大) 検査 ・コリンエステラーゼ低下 症状 ・唾液分泌増加 ・気道分泌増加 ・縮瞳 ・徐脈 ・流涙 ・発汗 ・下痢 ・嘔吐 ・徐脈 ・傾眠、意識障害 治療 ・アトロピン ・... 2022.08.11 総合診療・家庭医療
総合診療・家庭医療 地域包括ケア(システム、病棟) 地域包括ケアシステム ・保険者である自治体が重層的な支援体制を構築する ・地域包括ケアセンターが核となり、概ね30分以内に必要なサービスが提供できる日常生活圏域(中学校区程度)が単位となる ・本人の選択と本人・家族の心構えが基盤となる ・支... 2021.04.19 2022.07.21 総合診療・家庭医療リハビリテーション
総合診療・家庭医療 眼球上転発作(oculogyric crisis) 疾患 ・眼球の固定方向への不随意の痙縮運動 (上転が最も多いが、その他の眼位のこともある) ・「下を見ようとしてもみることができない」という訴えで来院 ・原因として、ドパミン作動経路の障害と考えられている(ドパミン遮断薬、脳炎、てんかん、ヒ... 2022.07.13 総合診療・家庭医療脳神経系精神科
総合診療・家庭医療 認知症短期集中リハビリテーション 認知症短期集中リハビリテーション ・認知症短期集中リハビリテーションは,軽度の認知症入所者の在宅復帰を目的として行 うものであり,記憶の訓練,日常生活活動の訓練等を組み合わせたプログラムを週3日, 実施することを標準とする。 ・当該加算は,... 2022.07.08 2022.07.11 総合診療・家庭医療
総合診療・家庭医療 プレショックの徴候「あれ、ショックだぜ」ーシステム1(直観的思考) ■あ:あくび(眠くないのに、というのが大事) ■れ:冷汗(特に前胸部) 血圧低下→交感神経亢進→皮膚血流低下による皮膚温低下+発汗→冷や汗 ■しょ:消化器症状(嘔気嘔吐、下痢など) ■く:草色の顔(赤、黄、緑の3原色から赤(血)を引くと緑に... 2020.10.23 2022.07.07 総合診療・家庭医療診察・検査
総合診療・家庭医療 相対リスク、絶対リスク 相対リスク減少 ・疾患になる人数のうち、治療により何人減ったかの割合 ・例:もとも100人中5人が罹患する疾患に対し、治療により4人に減った場合の相対リスク減少は20%減少(5人→4人) 絶対リスク減少 ・全体の人数のうち、治療により何人減... 2022.07.04 総合診療・家庭医療
総合診療・家庭医療 二分脊椎 疾患 ・先天的に脊椎の後方要素(棘突起、椎弓など)が欠損している状態 ・神経管閉鎖不全の一つ ・発症原因の一つとして母体の葉酸欠乏があり、妊娠前からの適切な葉酸摂取により発症予防が可能となる 分類 1)顕在性(嚢胞性)二分脊椎 ・脊髄や馬尾... 2021.07.20 2022.07.01 総合診療・家庭医療小児科産婦人科リハビリテーション
総合診療・家庭医療 帯下の異常 異常帯下の原因 ・膣内はDöderlein桿菌によってpH4.5以下の酸性環境で、常在細菌叢を形成している ・Döderlein桿菌の減少やその他の原因でpHが上昇すると、さまざまな微生物が膣内で異常に繁殖し、膣炎を起こす ・思春期の異常帯... 2022.06.08 2022.06.16 総合診療・家庭医療産婦人科
総合診療・家庭医療 筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS) 疾患 ・筋痛性脳脊髄炎(Myalgic Encephalomyelitis: ME)/慢性疲労症候群(Chronic Fatigue Syndrome:CFS)は、これまで健康に生活していた人がある日突然原因不明の激しい全身倦怠感に襲われ、... 2022.06.14 総合診療・家庭医療
総合診療・家庭医療 月経痛と月経困難症 「月経痛」と「月経困難症」 ・月経痛とは、子宮内膜から産生されるプロスタグランディンが子宮筋層を収縮させることに起因するといわれる痛みをいう ・子宮内膜が子宮壁から剥脱し血液とともに排出される時、子宮筋層が収縮し子宮内圧が高くなるために、強... 2022.06.07 総合診療・家庭医療産婦人科
総合診療・家庭医療 胃瘻交換後の確認方法 参照: 胃瘻交換後の確認の必要性 ・PEGで造設する瘻孔は、長期間にわたり胃壁と腹壁を密着することで形成される。 ・その瘻孔自体は薄い膜で出来ており、造設後6ヶ月以内の症例や栄養状態の悪い症例の瘻孔は、その強度が弱くカテーテル交換による力学... 2022.04.09 2022.06.07 総合診療・家庭医療消化器