人間ドック・健診

スポンサーリンク
人間ドック・健診

騒音作業(騒音の作業環境測定)

可聴域、日常会話での周波数域 ・可聴域(健康成人が感知できる周波数の最小値と最大値)は一般に20~20,000Hzといわれている。 ・日常会話での周波数域は250 ~4,000 ㎐ 程度である。 騒音・振動の単位「dB(デシベル)」について...
人間ドック・健診

健康診断の事後措置

労働安全衛生法 健康診断の結果についての医師等からの意見聴取 健康診断の結果についての医師等からの意見聴取 労働安全衛生法 第六十六条の四 事業者は、(中略)健康診断の結果(当該健康診断の項目に異常の所見があると診断された労働者に係るものに...
人間ドック・健診

白血球数の異常(白血球減少、白血球増多、分画異常)

基準値 基準値:3100ー8400 D2:-3000、または10000ー E-Ly-Mo-Noグラム ・白血球分画(絶対数)の覚え方 ・E-Ly-Mo-No:「好酸球-リンパ球-単球-好中球」の絶対数は「200-2000-400-4000」...
スポンサーリンク
人間ドック・健診

保護中: 健診疑問点

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
人間ドック・健診

腫瘍マーカー

主な腫瘍マーカー CEA(腺癌で上昇) ・大腸癌 ・肺腺癌 ・胃癌 ・甲状腺髄様癌 CA-19-9 ・膵癌 ・胆道癌 ・大腸癌 CA125 ・卵巣癌 ・子宮体癌 PSA 前立腺癌 (前立腺肥大症、前立腺炎でも上昇) AFP ・肝細胞癌 ・精...
人間ドック・健診

特定健康診査(メタボ健診)

特定健康診査 ・特定健康診査(特定健診)・特定保健指導は、40歳~74歳の被用者保険(健康保険組合や全国健康保険協会など)や国民健康保険の加入者を対象として実施されている、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した健診および保健指...
人間ドック・健診

AST>30U/Lの診療の進め方

「奈良宣言2023」とは ・最近はウイルス性肝疾患による死亡者は減少傾向であるが、一方で生活習慣病を基盤とする、いわゆる「脂肪肝」(非アルコール性脂肪肝炎(NASH)やアルコール性肝疾患)を基礎疾患とする肝疾患が年々増加している。 ・そのた...
人間ドック・健診

「人間ドック」とは

「人間ドック」と「定期健康診断」の違い 参照:人間ドックは健康診断として代用可能。人事が知っておくべき注意点 ・定期健康診断は法律で義務付けられているものに対して、人間ドックは自分の意志で受けるもの ・人間ドックも健康診断の一部と言えますが...
人間ドック・健診

診断区分(医療区分):日本人間ドック学会による

診断区分(医療区分):日本人間ドック学会による 基本検査項目/判定区分(人間ドック学会) A:異常なし B:軽度異常 C:要再検査・生活改善 D:要精密検査・治療要医療 E:治療中 ・2022年4月より日本人間ドック学会の判定区分に関する表...
人間ドック・健診

対策型がん検診

対策型がん検診 参照:厚生労働省「市町村のがん検診の項目について」 現在日本では5種類の癌に対して公共政策として実施されている ・胃がん検診 集団 バリウム検査:40歳以上、毎年可 上部消化管内視鏡:50歳以上、2年に1回 ・肺がん(結核)...
人間ドック・健診

聴力検査

標準純音聴力検査(純音聴力検査) ・聴力検査の中で最も基本的かつ重要な検査。単に「聴力検査」という場合には、この標準純音聴力検査を指す (他には語音聴力検査といって言葉の聞き取りの能力を調べるものや、脳波を使った聴力検査などがある) ・ヘッ...
人間ドック・健診

房室接合部調律(→B判定)

房室接合部調律(→B判定) 定義: ・QRS 時間が正常( < 0.12 秒)で、Ⅱ、Ⅲ、aVFのいずれかで陰性P波があり、PQ 時間<0.12秒、あるいはこの逆行性P波が見えなかったり、QRSの後に出現する場合。 ・調律は規則的 意義 ・...
人間ドック・健診

尿検査所見

尿比重 基準値:1.009~1.025 参照;「比重」とは? 比重とは「その液体の重さが同等量の蒸留水と比較してどのくらい重いかを表す比」。 尿浸透圧 基準値:50∼1300 mOsm/kg H2O 等張尿 ・尿浸透圧 280mOsm/kg...
人間ドック・健診

保護中: K財団 集団健診マニュアル

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
人間ドック・健診

健診機関の選定基準

健診機関の選定基準 全国労働衛生団体連合会(全衛連) 総合精度管理事業 ・健診施設が実施する健康診断が精度の高いものとなるよう、総合精度管理事業実施要綱に基づき、「総合精度管理事業」を実施しています。総合精度管理事業では、「臨床検査」、「労...
人間ドック・健診

超音波検査の「カテゴリー」および「判定区分」

「カテゴリー分類」とは ・「がん発見」のための診断基準であるが,超音波検査で認められる所見の集約でもある。 ・「各臓器の最高位のカテゴリー」をその臓器のカテゴリーとして記載する カテゴリー分類 カテゴリー0:描出不良 装置の不良,被検者・検...
人間ドック・健診

労災保険による二次健康診断等給付

「労災保険による二次健康診断等給付」とは ・「労災の二次健康診断等給付」とは、直近の定期健康診断等の結果、脳・心臓疾患に関連する4項目すべて(血圧検査、血中脂質検査、血糖検査、BMIまたは腹囲測定)について、異常の所見があると診断された時に...
人間ドック・健診

遺伝、遺伝子検査、遺伝子カウンセリング

遺伝形式 伴性遺伝 X連鎖性(潜性)遺伝 ・性染色体上にある遺伝子による遺伝。 ・男性のX染色体は母親由来であり、ヒトなどXY型の性染色体をもつ生物では、X染色体上のみにあるごくまれな劣性(潜性)遺伝子は、Y染色体に対立遺伝子がないため雄(...
スポンサーリンク