人間ドック・健診

スポンサーリンク
人間ドック・健診

低血糖をきたす疾患(ドック学会専門医試験用)

低血糖をきたす疾患:・インスリン自己免疫症候群・インスリン自己免疫症候群は、インスリン注射歴がないにもかかわらず血中にインスリン自己抗体(主にIgG型)が大量に存在する疾患である。・自発性低血糖症のひとつです。・メルカゾールやペニシラミンな...
人間ドック・健診

新型コロナウイルス感染症(ドック学会専門医試験用)

新型コロナウイルス感染症による肺炎:・CT画像の特徴は、両側下葉背側を中心とした胸膜下末梢側に存在するスリガラス陰影である。・結核のように好発する肺葉や空洞形成はなく、上葉から下葉までどこにでも発症する。・浸潤影の中に気管支透亮像や牽引性気...
人間ドック・健診

虚血性心疾患の予防のための生活習慣指導

虚血性心疾患の予防のための生活習慣指導虚血性心疾患の予防のための生活習慣指導:・中等度以上の強度の有酸素運動を中心に、定期的に(毎日30分以上を目標に)行う。・The Japan Diet(伝統的な日本食)は、欧米型の食生活と比較して虚血性...
スポンサーリンク
人間ドック・健診

先天性心疾患(ドック学会専門医試験)

先天性心疾患(ドック学会専門医試験)先天性心疾患について:・先天性心疾患は、先天奇形の3分の1を占める頻度の高い疾患である。・全先天性心疾患の発生頻度はほとんど一定である(生産児の約1%)。・医療技術の進歩により、90%以上の先天性心疾患患...
人間ドック・健診

心臓突然死

我が国における心臓突然死の原因疾患:・虚血性心疾患(60~65%)が最多
人間ドック・健診

膵癌 膵がん

膵がん:・膵頭部に発生するものが体尾部に発生するものよりも多い・腫瘍マーカー:CA19-9DUPAN-2Span-1Elastase-1・CA19-9 は経過観察上有用である。・進行期には耐糖能異常が発生する
人間ドック・健診

転移性肝がん

転移性肝がん:・原発巣としては男女ともに大腸がんが最も多い・転移の経路としては血行性が多く、消化管や膵臓癌の転移では門脈経由が多い。
人間ドック・健診

遺伝、遺伝子検査、遺伝子カウンセリング

遺伝形式伴性遺伝X連鎖性遺伝、X連鎖性劣性遺伝・X連鎖性(劣性)遺伝は、変異遺伝子がX染色体に乗っており、男性はY染色体に対立遺伝子がないため変異の影響を打ち消すペアの遺伝子がなく、主に男性に発症する。・女性はX染色体を2本持つため、片方に...
人間ドック・健診

続発性コレステロール異常

続発性高コレステロール血症・甲状腺機能低下症・Cushing症候群過剰なコルチゾールによる脂肪分解促進・肝臓での脂質合成促進・インスリン抵抗性などの複合的なメカニズムによって高コレステロール血症をきたす。・褐色細胞腫カテコラミンの脂質合成亢...
人間ドック・健診

対策型がん検診

対策型検診参照:厚生労働省「市町村のがん検診の項目について」対策型検診とは:・「対策型検診」とは、市区町村などの自治体が公費で実施する住民検診で、集団全体のがんによる死亡率減少を目的とする。・有効性が科学的に証明された検査方法のみが採用され...
人間ドック・健診

個人情報保護法

個人情報保護法・経済協力開発機構(OECD)8原則への対応がとられている。OECDが1980年9月に採択した「プライバシー保護と個人データの国際流通についてのガイドラインに関する理事会勧告」に記述されている以下8つの原則。1)「目的明確化の...
人間ドック・健診

多因子疾患

多因子疾患多因子疾患について:・多因子疾患は遺伝因子とライフスタイルなどの環境因子が関連しており、環境因子の方が影響が強い・遺伝的リスクが高いと判定された疾患では、疾患発症リスクが上昇するだけで必ずしも発症するわけではない。生活改善による予...
人間ドック・健診

労災保険による二次健康診断等給付

「労災保険による二次健康診断等給付」とは・「労災保険の二次健康診断等給付」とは、直近の定期健康診断等の結果、脳・心臓疾患に関連する4項目すべて(血圧検査、血中脂質検査、血糖検査、BMIまたは腹囲測定)について、異常の所見があると診断された時...
人間ドック・健診

婦人科がん検診

子宮頚管ポリープ・子宮頚管ポリープにはわずかであるが悪性の可能性があるものがあるとの報告があり、症状がある場合や細胞診で異常が認められた場合には切除が推奨される。卵巣子宮内膜症性嚢胞(チョコレート嚢胞)・卵巣子宮内膜症性嚢胞(チョコレート嚢...
人間ドック・健診

甲状腺腫瘍性疾患

甲状腺の触診・甲状腺は甲状軟骨直下の輪状軟骨のすぐ下にある・高齢者、男性ではやや低い位置にあるため目立ちにくい・触診は、母指指腹を当て、適度な圧をかけて、皮膚から指を離さないようにして横に少しづつ交互に移動されていく・何か触れたら唾液を飲み...
人間ドック・健診

皮質下梗塞と白質脳症を伴う常染色体優性脳動脈症(CADASIL)

概要・皮質下梗塞と白質脳症を伴う常染色体優性脳動脈症(Cerebral Autosomal Dominant Arteriopathy with Subcortical Infarct and Leukoencephalopathy:CAD...
人間ドック・健診

家族性(遺伝性)腫瘍症候群

家族性(遺伝性)腫瘍症候群とは・家族性(遺伝性)腫瘍症候群とは、生まれ持った遺伝子の特徴によって特定の癌に罹りやすくなる体質を指します。・原因となる遺伝子の変化は親から子へと遺伝する可能性があり、同じ遺伝性腫瘍症候群を持つ家系では、癌の早期...
人間ドック・健診

健康診断の事後措置

定期健康診断実施後の事後措置(口頭試問用)定期健康診断実施後の事後措置:・定期健康診断で異常所見があった場合には、二次健康診断結果等の情報を医師に提供し、医師から当該労働者の就業区分に係る意見を聴取しなければなりません。・事業者は、健康診断...
スポンサーリンク