スポンサーリンク

電気生理学検査

スポンサーリンク

筋電図検査

検査に影響する要因

・皮膚温低下にて伝導速度は低下する

 

病変分類

脱髄病変

・伝導速度低下

 

 

軸索変性

・軸索の数が減少すると発火する筋線維の数が減少するため、複合筋活動電位振幅が減少する

 

安静時活動電位

・fibrillation potential

 

・fasciculation potential

 

スポンサーリンク

H波、F波

 

参照:https://www.rehabilimemo.com/entry/2016/08/14/151825

 

H波

・Ⅰa感覚神経線維を刺激してα運動神経線維を発火させる単シナプス反射

・H反射は、1990年にドイツのPaul Hoffmannによって報告され、Hoffmann氏の頭文字からH反射と呼ばれる。

・筋に電気刺激を与えると、太く興奮しやすい(閾値の低い)感覚神経であるⅠa線維が刺激される。

・刺激はⅠa線維を上行して脊髄内に到達する。

・脊髄内でシナプスを介してα運動ニューロンに伝わり、α運動線維を下行して筋に到達し、筋の収縮が起こる。

・この筋収縮の筋電図波形を「H波」とする

・検出できるのは、筋紡錘の多い「ヒラメ筋」「大腿四頭筋」「橈側手根屈筋」に限定される。

・刺激持続時間は0.5~1.0msとする

・H波はM波の閾値程度で最大となる。その後刺激強度を上げるとM波振幅は増大するのに対して、H波振幅は減少する

 

F波

・α運動ニューロンを逆行性に刺激して前角細胞が発火して生じる波

・M波、H波に比べて振幅は小さい

 

 

 

 

リハビリテーション医学・医療コアテキスト準拠 リハビリテーション医学・医療Q&A
 

 

 

 

 

リハビリテーション医学・医療コアテキスト

 

 

 

 

 

 

 

 

「CLINICAL REHABILITATION」別冊 新版 リハビリテーション医学Q&A 専門医を目指して
 

 

コメント