スポンサーリンク
皮膚科

皮膚掻痒症、掻き壊し

外用 ステロイド+ヒルドイドソフト軟膏の等量混合が基本 ・マイザー(ベリーストロング) ・アンテベート(ベリーストロング) ・アルメタ(マイルド) 内服 エバスチン(エバステル®):当院採用 第1選択 ・第2世代 ・眠気中等度、効果中等度 ...
感染

クロストリジオイデス・ディフィシル感染症(Clostridioides difficile infection;CDI)

疑うべき症状、所見 ・抗菌薬使用の経過で起こる下痢、腹痛、発熱が典型的である。このような場合は本症を考える。 ・典型的症状(1日3回以上の水様便、腹痛、右下腹部の圧痛(回盲部および上行結腸が侵されやすい)、発熱、原因不明の白血球増多など)が...
消化器

大腸憩室、憩室炎

疫学 ・大腸憩室の保有率は日本人全体で約24%とされ、年齢とともに上昇する。 ・欧米人に比較して少ないとされる一方で、年々増加傾向ともいわれている ・食物繊維摂取の低下が関与すると考えられている ・本邦では、右側結腸(上行結腸〜肝彎曲)にで...
スポンサーリンク
人間ドック・健診

血清アミラーゼ検査

アミラーゼについて ・アミラーゼはデンプンを分解しグルコース、マルトースやオリゴ糖を生成する酵素の総称である。 ・主に膵臓と唾液腺より分泌され、膵臓から最も多量に分泌されるので膵障害を調べるための代表的な検査となっている ・アミラーゼの由来...
消化器

好酸球性食道炎

ガイドライン 幼児・成人好酸球性消化管疾患診療ガイドライン(2020 年) 編集:厚生労働省好酸球性消化管疾患研究班 疾患 ・好酸球性食道炎は,食道に好酸球優位の炎症を引き起こす慢性の免疫性食道疾患である。 ・気管支喘息やアトピー性皮膚炎な...
人間ドック・健診

「胃ポリープ」の種類

「胃ポリープ」とは? ・「胃ポリープ」とは正確には「胃に発生する上皮性、良性、隆起性病変」のことをいう ・広義には腺腫、粘膜下腫瘍、癌など胃の中に隆起した病変の総称として使用されることもある。 ・胃ポリープは「過形成性ポリープ」「胃底腺ポリ...
呼吸器

COVID-19(新型コロナウイルス)感染症:一般医の対応

参照ホームページ: 「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き・第9.0版」(厚生労働省健康局) 「医療機関向け情報(治療ガイドライン、臨床研究など)」 検査について 検査の感度、特異度 ・PCR検査の感度は70%前後(強く...
救急

スポーツによる頭部外傷、障害

注意すべき疾患 ① 急性硬膜下血腫 ・死亡率50%の最悪の合併症 ・架橋静脈(橋静脈)の切断が原因 ・受傷直後は「意識清明期」が存在する ②頭蓋骨骨折 ③ 急性硬膜外血腫 ④ 脳震盪 頭部外傷のred flags 下記がある場合は病院搬送 ...
循環器

負荷心電図(マスター、トレッドミル、Bruce法)

運動負荷試験 1)マスター二段階試験 <検査内容> ・Master博士が考案した負荷心電図法 ・高さ 23cmの二段の凸型階段を用い、性別、年齢、体重より算出された回数をステップ音にあわせて一定速度で一定期間昇り降りしてもらい、 昇降前と後...
総合診療・家庭医療

運動負荷試験、運動強度

運動負荷試験の禁忌 参考: 心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン(2012年改訂版) 絶対禁忌 1.2日以内の急性心筋梗塞 2.内科治療により安定していない不安定狭心症 3.自覚症状または血行動態異常の原因となるコントロ...
人間ドック・健診

全国がん登録

がん罹患患者の順位(2018年) 総数 1位:大腸がん 2位:胃がん 3位;肺がん 4位:乳がん 5位:前立腺癌 男性 1位:前立腺がん 2位:胃がん 3位:大腸がん 4位:肺がん 5位:肝がん 女性 1位:乳がん 2位:大腸がん 3位:肺...
人間ドック・健診

正規分布

正規分布と標準偏差の関係 ・平均値 ±1標準偏差:68% ・平均値 ±2標準偏差:95% ・平均値 ±3標準偏差:99%
診察・検査

FDG PET

FDG PET/CT検査 ・PET(ペット)とは、がんの検査方法の1つで、Positron Emission Tomography「陽電子放射断層撮影」の略語です。 ・がん細胞は正常細胞の3~8倍のブドウ糖を消費します。この性質を利用した検...
人間ドック・健診

肝血管腫

疾患 ・肝臓内の毛細血管が増殖して絡み合ってできた腫瘍状の塊。良性腫瘍のひとつ。 ・スポンジのような構造で血液を多く含有している。 ・原因は不明。先天的な要素が強いとされている。 症状 ・肝血管腫は自覚症状がないことがほとんどなので、健康診...
脳神経系

むずむず脚症候群、レストレスレッグス症候群(restless legs syndrome)

疾患 ・夕方~夜間にかけて下肢を中心に異常感覚を訴える疾患 ・間脳の背後側視床下部に存在するA11細胞群におけるドパミン活動低下が、抑制性投射系の機能不全をもたらし、その結果、脚の筋肉からの筋求心路を介した体性感覚入力が増大することが原因と...
総合診療・家庭医療

認知行動療法

参考 一般社団法人認知行動療法研修開発センターのホームページから会員登録すれば無料でe-ラーニングを受講できる。 概念 ・「認知行動療法(Cognitive Behavior Therapy:CBT」とは、ストレスなどで固まって狭くなってし...
人間ドック・健診

耳鳴

疾患 ・「外環境から音響刺激の欠如した中で音を受容すること」をいう。 ・耳鳴は「自覚的耳鳴」と「他覚的耳鳴」に分類される。 自覚的耳鳴 ・耳鳴の大部分を占める ・外耳から聴覚中枢に至る聴覚路のあらゆる部位の障害で生じうる ・一般的に感音難聴...
救急

緑内障(急性緑内障発作)

緑内障 ・40歳以上の5.78%が緑内障を有する ・我が国の視覚障害における身体障害者の原因疾患の1位(28.6%) 第2位は網膜色素変性(14.0%)、第3位は糖尿病網膜症(12.8%) ・人間ドックでは非接触型眼圧計を使用 ・眼圧の正常...
スポンサーリンク