スポンサーリンク
内分泌・代謝

家族性高コレステロール血症(Familial Hypercholesterolemia:FH)

疾患・LDL受容体遺伝子変異による単一遺伝子疾患であり、常染色体優性遺伝の形式をとる。・「著明な高コレステロール血症」「腱・皮膚黄色腫」「早発性冠動脈疾患」を3主徴とする・FHヘテロ接合体患者は500人に1人以上、ホモ接合体患者は100万人...
皮膚科

小児掌蹠丘疹性紅斑性皮膚炎(砂かぶれ様皮膚炎)

参考サイト子どものホームケアの基礎:砂かぶれ様皮膚炎砂かぶれ様皮膚炎の症状や原因は? 手や足の裏にできる赤い斑点の正体疾患・手足、特に指趾(しし)間、掌蹠に多発する紅色小丘疹、小水疱で発症し、まもなく癒合してびまん性の浮腫性紅斑となる。・や...
消化器

NSAID、NSAIDsについて(作用機序、合併症)

作用機序・NSAIDsは,アラキドン酸カスケードにおいてプロスタグランジンやトロンボキサンの合成酵素であるシクロオキシゲナーゼ(Cyclooxygenase:COX)を阻害する。・COXには1と2の二つのアイソフォームがあり、NSAIDsは...
スポンサーリンク
呼吸器

アスピリン喘息(NSAIDs過敏症、不耐症)

疾患・アスピリンおよびアスピリンと同様な作用がある解熱鎮痛剤(解熱剤、鎮痛剤、風邪薬、坐薬、湿布など)などによって誘発される喘息。・アレルギー反応ではなく、COX1阻害作用を有するNSAIDsに対する過敏症状を呈する非アレルギー性過敏体質で...
診察・検査

鉄欠乏性貧血(症状、診断、治療)

原因・消化管出血・月経・悪性腫瘍・肥満(体内への鉄吸収、体内の鉄遊離低下をきたすヘプシジンが増加するため)特徴的な症状・restless legs 症候群の合併あり・異食症(土、粘土、チョーク)・氷食症検査血算・一般には小球性低色素性貧血と...
救急

気道異物による急性上気道閉塞(窒息)に対する救急対応

異物誤嚥時の症状・「突然発症」が原則・choking sign両手で自らの首を絞めるような仕草・吸気時の狭窄音対応・十分な酸素投与換気困難な場合はバッグバルブマスクを用いた高流量酸素投与・気道確保患者の意識がなく、口腔内に異物が視認されれば...
消化器

直腸粘膜脱症候群(Mucosal Prolapse Syndrome:MPS)

疾患・直腸粘膜脱症候群は慢性的な「排便時のいきみ」がきっかけとなり、顕在ないしは潜在的粘膜脱出による直腸粘膜の形態変化を引き起こす疾患です。・内視鏡的に潰瘍型(53%)、平坦型(14%)、隆起型(33%)に分類され、病理学的には粘膜組織の繊...
総合診療・家庭医療

MUS(medically unexplained symptoms):診察、鑑別疾患

定義・「医学的に説明困難な身体症状」で、「何らかの身体疾患が存在するかと思わせる症状が認められるが、適切な診察や検査を行っても、その原因となる疾患が見出せない病像」・訴えが多様で、医学的に説明が困難・MUSの中に「機能性身体症候群(FFS)...
消化器

自己免疫性胃炎

疾患・自己免疫性胃炎は、抗胃壁細胞抗体や抗内因子抗体などの自己抗体が関与し、自己免疫機序により胃粘膜の萎縮を引き起こす疾患である。・典型例では、胃体部を中心とした萎縮性胃炎で、胃の出口付近の前庭部には萎縮を認めないか軽度である。・Helic...
総合診療・家庭医療

機能性ディスペプシア(functional dyspepsia:FD)

ガイドライン機能性消化管疾患診療ガイドライン2021-機能性ディスペプシア(FD)(改訂第2版)編集:日本消化器病学会定義(ガイドライン2021)機能性ディスペプシアとは「症状の原因となる器質的、全身性、代謝性疾患がないのにもかかわらず、慢...
手技

ステロイドの基本(使用法、ステロイドカバー)

ステロイドの種類(糖質コルチコイド作用の力価)・ヒドロコルチゾン(ソル・コーテフ)は生理的に分泌される内因性ステロイドで、最もミネラルコルチコイド作用が強い(ストレスがない状態での成人のヒドロコルチゾン分泌量は10㎎/日)→副腎不全における...
皮膚科

皮膚掻痒症、掻き壊し

外用ステロイド+ヒルドイドソフト軟膏の等量混合が基本・マイザー(ベリーストロング)・アンテベート(ベリーストロング)・アルメタ(マイルド)内服エバスチン(エバステル®):当院採用第1選択・第2世代・眠気中等度、効果中等度・高齢者に使用可能・...
感染

クロストリジオイデス・ディフィシル感染症(Clostridioides difficile infection;CDI)

疑うべき症状、所見・抗菌薬使用の経過で起こる下痢、腹痛、発熱が典型的である。このような場合は本症を考える。・典型的症状(1日3回以上の水様便、腹痛、右下腹部の圧痛(回盲部および上行結腸が侵されやすい)、発熱、原因不明の白血球増多など)がある...
消化器

大腸憩室、憩室炎

疫学・大腸憩室の保有率は日本人全体で約24%とされ、年齢とともに上昇する。・欧米人に比較して少ないとされる一方で、年々増加傾向ともいわれている・食物繊維摂取の低下が関与すると考えられている・本邦では、右側結腸(上行結腸〜肝彎曲)にできやすく...
人間ドック・健診

血清アミラーゼ検査

アミラーゼについて・アミラーゼはデンプンを分解しグルコース、マルトースやオリゴ糖を生成する酵素の総称である。・主に膵臓と唾液腺より分泌され、膵臓から最も多量に分泌されるので膵障害を調べるための代表的な検査となっている・アミラーゼの由来臓器と...
消化器

好酸球性食道炎

ガイドライン幼児・成人好酸球性消化管疾患診療ガイドライン(2020 年)編集:厚生労働省好酸球性消化管疾患研究班疾患・好酸球性食道炎は,食道に好酸球優位の炎症を引き起こす慢性の免疫性食道疾患である。・気管支喘息やアトピー性皮膚炎などのアレル...
人間ドック・健診

「胃ポリープ」の種類

「胃ポリープ」とは?・「胃ポリープ」とは正確には「胃に発生する上皮性、良性、隆起性病変」のことをいう・広義には腺腫、粘膜下腫瘍、癌など胃の中に隆起した病変の総称として使用されることもある。・胃ポリープは「過形成性ポリープ」「胃底腺ポリープ」...
呼吸器

COVID-19(新型コロナウイルス)感染症:一般医の対応

参照ホームページ:「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き・第9.0版」(厚生労働省健康局)「医療機関向け情報(治療ガイドライン、臨床研究など)」検査について検査の感度、特異度・PCR検査の感度は70%前後(強く疑う例では...
スポンサーリンク