スポンサーリンク

TAFRO症候群

スポンサーリンク

疾患

血小板減少(Thrombocytopenia)
全身性浮腫/胸水/腹水(Anasarca)
発熱(Fever)
骨髄細網線維化(Reticulin fibrosis)
臓器腫大/肝腫大/脾腫/リンパ節腫大(Organomegaly)

を呈する原因不明の症候群で、各頭文字を取ってTAFRO症候群といわれる。

 

スポンサーリンク

概要

・TAFRO症候群は、明らかな原因なしに急性あるいは亜急性に、発熱、全身性浮腫(胸水・腹水貯留)、血小板減少を来し、腎障害、貧血、臓器腫大(肝脾腫、リンパ節腫大)などを伴う全身炎症性疾患である。

・既知の単一疾患に該当せず、2010 年高井らにより Thrombocytopenia(血小板減少症), Anasarca(全身浮腫、胸腹水),Fever(発熱、全身炎症), Reticulin fibrosis(骨髄の細網線維化、骨髄巨核球増多), Organomegaly(臓器腫大;肝脾腫、リンパ節腫大)より TAFRO 症候群(仮称)として報告され、その後に類似例の報告が相次いでいる。

原因は不明発症が比較的急性であるため、何らかの感染症が原因として推察されている。

・リンパ節生検の病理はCastleman病様の像を呈し、臨床像も一部は多中心性Castleman病に重なるが、本疾患特有の所見も多く、異同に関しては現時点で不明である。

経過が非常に早く、より胸腹水貯留や全身浮腫が目立ち、進行性の腎障害が見られやすく、IgGは著増していないものの、血小板が著減していることが多い。

・ステロイドや cyclosporin A などの免疫抑制剤、tocilizumab, rituximab などの有効例が報告されるも、様々な治療に抵抗性の症例も存在し、全身症状の悪化が急速なため、迅速かつ的確な診断と治療が必要な疾患である。

スポンサーリンク

疫学

・全国で 150〜200 人程度の有病者数と推計。

・今までの後方視登録のデータより TAFRO 症候群は、多中心性 Castleman 病に比べかなり稀である事が推測され、多中心性 Castleman 病の患者数が 1,500〜1,600 人程度と推測されている事より、150〜200 人程度と推測している。

 

症状

・発熱

・全身性浮腫(胸水・腹水貯留)

・血小板減少

・腎障害

・貧血

・臓器腫大(肝脾腫、リンパ節腫大)

・腹痛

・腎不全、肝胆道系炎症など

・早期に診断・治療しなければ、血小板減少や胸腹水貯留が急激に進行して死に至ることもある、

 

血液検査

・血小板減少

・ALP上昇(LDHは正常)

・腎機能障害

・炎症反応上昇

治療

・ステロイド(大量~パルス療法)

・Tocilizumab(IL-6阻害薬)

 

 

総合診療 2021年11月号 Q&Aで深める「むくみ診断」―正攻法も! 一発診断も! 外来も! 病棟も!

 

 

 

 

 

 

総合診療2023年2月号 しびれQ&A-ビビッとシビれるクリニカルパール付き!
 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました