危険因子
・抗菌薬使用(特に1か月以内)
・年齢(65歳以上)
・長期入院患者
・開腹術や内視鏡などの腸管操作を伴う治療、検査を受けた患者
・PPI投与
・経管栄養
・化学療法中の患者
診断検査
※ゴールドスタンダードは便からのC.difficileの培養だが、感度が培養方法に左右され、しかも結果が出るまでに時間が掛かるため、下記の「2段階法」が推奨される
1)EIAを使用したC.difficile共通抗原検査(glutamate dehydrogenase;GDH)
・陰性的中率が高く、即時スクリーニングとして有効
・これだけでは毒素産生株かの判断はできない
・GDH陽性のものから、さらに「EIAによるtoxinA/B検査」を加え、毒素産生株かの判断する「2段階法」が推奨されている
2)「EIAによるtoxinA/B検査」
・感度63~94%、特異度75~100%と感度が低目でかつ感度や特異度に幅があるため、毒素単独での検査は推奨されない
コメント