OSHMS(Occupational Safety and Health Management System)
・事業者が労働者の協力の下に「計画(Plan)-実施(Do)-評価(Check)-改善(Act)」(「PDCAサイクル」)という一連の過程を定めて、継続的な安全衛生管理を自主的に進めることにより、労働災害の防止と労働者の健康増進、さらに進んで快適な職場環境を形成し、事業場の安全衛生水準の向上を図ることを目的とした安全衛生管理の仕組み
ハザードとリスク
ハザード(危険性、有害性)
・職場で労働者に危害(怪我や病気)を与えうる物や状況のこと
リスク
・ハザードに接する頻度や曝露量などにより、人に影響を与える度合い
(リスク)=(該当ハザードにより発生する好ましくないことの重大性)X(発生する可能性)
・職場に潜在的に存在するハザードを見つけ出し、リスクを見積もることを「リスクアセスメント」という
化学物質のリスクアセスメント
職場のあんぜんサイト:化学物質:化学物質のリスクアセスメント実施支援
「有害性」の認定
「化学品の分類および表示に関する世界調和システム(Globally Harmonized System of Classification and Labeling of Chemicals:GHS)
・危険有害性に関する情報を伝達し、使用者がより安全な製剤の取扱いを求めて自ら必要な措置を実施できるよう国連において開発されたシステム
・区分1~4 数字が小さい方が危険・有害性が高い;
1(危険)⇔4(比較的安全)
GHS区分による有害レベル
・化学物質等について、SDS のデータを用いてGHS 等を参考に有害性のレベルを付す。
・レベル分けは、有害性をAからEの5段階に分けた例に基づき行う
曝露レベルの推定
コメント