スポンサーリンク

熱中症

参照:熱中症診療ガイドライン2015

 

スポンサーリンク

熱中症(heat-related illness)

・暑熱の環境で身体が適応できなくなった状態の総称を熱中症という。

・熱中症はその重症度や病型から、「熱射病(heat stroke)」「熱疲労(heat exhaustion)」「熱痙攣(heat cramp)」に分類される

 

 

スポンサーリンク

日本救急医学会熱中症分類(2015年)

Ⅰ:現場で対応可能

・筋痙攣

・経口補水やNa、Kなどの補給を心掛ける

Ⅱ度:医療機関での診察、治療が必要

・脱水(大量発汗、頻脈)

・疲労感、めまい、頭痛、嘔気をともなう

・輸液が必要

Ⅲ度:入院加療(場合によっては集中治療)が必要

・中枢神経症状を伴う

・痙攣、意識障害

・肝腎機能障害

・DIC

 

 

スポンサーリンク

治療

1)非重症例への対応

・脱衣

・空調24~26℃

・対外冷却

蒸散冷却:スプレーや濡れタオルで体を湿らせ、扇風機で蒸散

局所冷却:氷枕や氷嚢を頚部や腋窩に当てる

・水分摂取

飲水が可能なら経口補水液

塩辛くて飲めない場合は水、お茶、スポーツドリンクでも可

経口摂取困難、できても症状が改善しない場合は細胞外液500~1000ml補液

(脱水が高度の場合は2000mL程度の場合も)

水分摂取の終了の目安は自覚症状の消失と排尿

・2時間程度の休憩

 

2)重症例への対応

・ABCの安定

必要に応じて気管挿管、人工呼吸器管理、大量補液、カテコラミン投与など

・労作性熱中症にはアイスプール(cold water immersion)

・非労作性熱中症には蒸散冷却、氷嚢、水冷却ブランケットなど

 

ミオグロビン尿を疑う場合(急性腎不全予防)

・筋酵素は受診日より翌日の方が高値

(受診日が低値でも油断できない。翌日の再検査が必要)

・補液

最初の1時間は1~2L/時、その後300mL/時

2~3mL/kg/時の尿量維持目標

ラシックスは過剰輸液時に使用可だが、エビデンスは希薄

コメント

タイトルとURLをコピーしました