スポンサーリンク

化学物質のリスクアセスメント支援ツール(コントロールバンディング、CREATE-SIMPLE)

スポンサーリンク

化学物質のリスクアセスメント支援ツール

職場のあんぜんサイト:化学物質:化学物質のリスクアセスメント実施支援

 

スポンサーリンク

(厚生労働省版)コントロール・バンディング

・コントロール・バンディングとは、化学物質のリスクを判定するに当たって、有害性の程度やばく露量を具体的な数値によってではなく、ある程度の幅(バンド)で判断しようというものである。いわゆる「マトリクス法」がその最も単純化されたものである。

・我が国では英国の安全衛生庁(HSE)が作成した、HSE COSHH essentialsに基づいて開発された「厚生労働省方式コントロール・バンディング」がよく用いられる。

・化学物質の「有害性情報」「取扱い物質の揮発性・飛散性」「取扱量」から簡単にリスクの見積もりが可能である。

・これは、とくに化学物質の有害性についての専門的な知識がなくても使用することが可能で、コンピュータを使用して入力するシステムも開発されている。

・このシステムの利点として、①コストが低く、②容易に実施でき、③実際に作業を開始する前でもリスクを判定できるなどの利点もある。

・反面、簡易なシステムであるため、必ずしも正確なリスクが判定できるわけではないということを認識しておく必要がある。

・実際よりも過剰にリスクを評価してしまう傾向がある

 

 

 

スポンサーリンク

CREATE-SIMPLE

CREATE-SIMPLE(職場の安全サイト)

クリエイト・シンプルを用いた化学物質のリスクアセスメントマ二ュアル ver.3.0対応(2024年2月)

 

CREATE-SIMPLEとは:

・サービス業など幅広い業種にむけた簡単な化学物質のリスクアセスメント支援ツールです。

・揮発性、取扱量 、含有率 、スプレー作業の有無、塗布面積、換気状況、作業時間、 作業頻度 、呼吸用保護具(任意)、フィットテストの有無(任意) 、接触面積 、手袋の着用、手袋の教育訓練などの詳細な情報を入力することで、より詳細なリスクアセスメントが可能である。

・吸入リスクだけではなく、経皮吸収リスクのレベルを評価することができる。

・各パラメータを操作することで「何をどの程度変えればどの程度リスクが減るのか」が分かる。

 

・CREATE-SIMPLE(Chemical Risk Easy Assessment Tool, Edited for Service Industry and MultiPLE workplaces;クリエイト・シンプル)は、サービス業などを含め、あらゆる業種にむけた簡単な化学物質リスクアセスメントツールです。

・ばく露限界値(またはGHS区分情報に基づく管理目標濃度)と化学物質の取扱い条件等から推定したばく露濃度を比較する方法となっています。

・英国安全衛生庁(HSE)が作成した、HSE COSHH essentialsなどに基づく、リスクアセスメント手法における考え方を踏まえた、大量(数kL、数トン)の化学物質取扱事業者から極少量(数ml、数g)の化学物質を取扱う事業者まで、業種を問わず幅広い事業者が使用可能な簡易なリスクアセスメント支援ツールです。

・また新機能として、米国NIOSHの手法などを踏まえたばく露限界値から算出した経皮ばく露限界値と取扱条件等から算出した経皮吸収量を比較する方法により、経皮吸収による有害性のリスクを見積もるとともに、GHS区分情報と取扱条件(着火源の有無等)から取扱物質の危険性についてもリスクを見積もる機能を追加した画期的な簡易なリスクアセスメント支援ツールです。

特徴

・労働者の化学物質へのばく露濃度等を測定しなくても使用できる。
・大量(数kL、数トン)から極少量(数mL、数g)まで幅広い化学物質取扱量に対応
・選択肢から回答を選ぶだけで、簡単にリスクを見積もることが可能。
・リスク低減措置の検討も支援しており、どこを改善すればリスクが下がるかが確認可能。
・厚生労働省版コントロール・バンディングでは考慮していない作業条件(換気や作業時間、作業頻度など)の効果も反映。
・吸入による有害性リスクだけではなく、経皮吸収による有害性リスクや危険性についてもリスクの見積もりが可能。

 

クリエイト・シンプルによるリスクの見積りの方法:

 

1 ばく露限界の決定

・CREATE-SIMPLEでは、有害性の程度(「ばく露限界値」または「管理目標濃度」)とばく露の程度(推定ばく露濃度)を比較して、リスクを判定します。

 

 

※ ばく露限界値

濃度基準値、日本産業衛生学会の許容濃度やACGIH※のTLV-TWAなどを用いる。

ばく露限界値以下であれば、リスクは許容範囲内

※ 管理目標濃度

「ばく露限界値」が得られない場合に、GHS区分情報をもとに設定する値。

管理目標濃度の範囲内または下回れば、リスクは許容範囲内

※ 推定ばく露濃度

化学物質の状態や作業条件等から推定されたばく露濃度

 

2 ばく露濃度の推定
・揮発性・飛散性及び取扱量から初期ばく露濃度範囲を算定する。

・次に、含有量、作業内容、換気条件、作業時間・頻度、呼吸用保護具の種類と有無によって補正する。

 

3 ばく露限界と推定ばく露濃度の比較によるリスク判定

・リスクはⅠ~Ⅳの4段階で判定されます。数字が大きいほど高いリスクを表します。

・「吸入(8時間)」は曝露限界値の1/2を基準として、Ⅱ-AとⅡ-Bに区分けされます。

・リスクレベルⅡ-Bは、8時間濃度基準値の2分の1程度を超えると評価された場合を表しており、リスクレベルⅡ-B以上の場合には確認測定等が必要となります。

 

(1)推定ばく露濃度の最大値がばく露限界の10倍より大きければ大きなリスク(Ⅳ)

(2)推定ばく露濃度の最大値がばく露限界の1倍から10倍以下なら中程度のリスク(Ⅲ)

(3)推定ばく露濃度の最大値がばく露限界の1/10から1倍以下なら小さなリスク(Ⅱ)

(4)推定ばく露濃度の最大値がばく露限界の1/10以下なら些細なリスク(Ⅰ)

 

 

注意点

・何らかの理由によりばく露が大きくなるような作業については、リスクを過小に見積る可能性がある。
・危険性については、プロセスについては対象外としており、化学物質が潜在的に有する危険性に気づくことを主目的にしているため、プロセスで用いる場合などは、労働安全生成総合研究所が作成した「安衛研 リスクアセスメント等実施支援ツール」などをご利用ください。

CREATE-SIMPLEの流れ

 

 

結果の評価

・CREATE-SIMPLEでは、有害性の程度(ばく露限界値または管理目標濃度)とばく露の程度(推定ばく露濃度)を比較して、リスクを判定します。

・クリエイトシンプルで算出された「推定ばく露濃度」が、「濃度基準値の2分の1」を超えると評価された場合は、個人ばく露測定等により、ばく露が濃度基準値以下であることを確認 (確認測定) する必要があります (令和6年4月から義務化)

 

確認測定

確認測定とは:

・数理モデルによる解析(クリエイトシンプル)を含めた適切な方法により、事業場のリスクアセスメント対象物に対してリスクアセスメントを実施し、その結果、労働者のばく露の程度が八時間濃度基準値の2分の1を超えた場合に、労働者のばく露濃度を確認するための測定(確認測定)を行う必要があります。

・確認測定は、労働者の呼吸域に当該物質を捕集するためのサンプラーを取り付けて「個人ばく露測定」を行います

・確認測定の結果、労働者の呼吸域における物質の濃度が、濃度基準値を超えている作業場については、少なくとも六か月に一回、継続的な確認測定の実施が必要です

・確認測定の結果、労働者の呼吸域における物質の濃度が、濃度基準値の2分の1程度を上回り、濃度基準値を超えない作業場については、一定の頻度で確認測定を実施することが望ましいとされています

 

 

コントロールバンディングとCREATE-SIMPLEの違い

・コントロールバンディングとCREATE-SIMPLEはともに、「職場のあんぜんサイト」で提供されている代表的な化学物質のリスクアセスメント支援ツールです。

・これらは労働者の化学物質へのばく露濃度等を測定しなくても使用できるという点では共通点がありますが、明確に異なる方法です。

・「職場のあんぜんサイト」で提供されているリスクアセスメント支援ツールのうち、有害性に関しては「コントロール・バンディング」が最も簡易なツールとして位置づけられ、簡易なツールであるほど安全側の評価、つまりリスクが高く評価される傾向にあります。

・「コントロールバンディング」は、化学物質の有害性やばく露の可能性についてリスクレベルを決定し、あらかじめ決められた各リスクレベルの対処方法を実施していきます。リスクレベルに応じて一般的な対策がシートとして示されますが、有害性のみを対象としたツールであり、危険性に関するリスクを見積もることはできないことに注意が必要です。

・「CREATE SIMPLE」は、使用する化学物質の情報、作業の種類、使用量、作業条件などからリスクを推定する方法で、有害性の程度はばく露限界値を採用しています。詳細に言うと作業者のばく露濃度は、物理的特性や取扱量だけではなく、含有率や換気状況、作業頻度なども考慮して推定されるのです。この方法は中小企業などがリスク評価を迅速に行いたい場合に適しています。

 

 

コメント