スポンサーリンク

脳小血管病(無症候性脳梗塞、大脳白質病変、微小脳出血(cerebral microbleeding))脳微小脳出血、

脳小血管病(ドック学会専門医試験)

脳小血管病について:

・脳小血管病には無症候性脳梗塞大脳白質病変脳微小出血を包含する。

・脳小血管病では、出血性脳卒中をきたすことも多い。したがて全例に抗血小板薬投与することは推奨できない。

・しかし頸動脈高度狭窄例では、出血リスクの低い抗血小板薬が勧められる。

・脳小血管病の大半は高血圧性脳血管病が占める。そのためその進行予防には、高血圧のコントロールが重要である。

・脳小血管病は認知機能低下の独立した危険因子である。

 

 

微小脳出血、無症候性微小脳出血(ドック専門医試験)

微小脳出血、無症候性微小脳出血について:

・無症候性微小脳出血は加齢とともに増加する。

・無症候性微小脳梗塞は加齢、脳卒中(脳出血、脳梗塞の両方)の既往、高血圧、糖尿病、抗血栓薬内服、アミロイドアンギオパチーが危険因子である。

・無症候性微小脳出血は認知機能低下と関連する。

・無症候性微小脳出血は脳出血と脳梗塞両方の危険因子である。

・無症候性微小脳出血は脳卒中の既往と関連があり、脳卒中の既往があることによって出現頻度が高まる。

 

 

 

 

疾患概念

・高齢、高血圧、糖尿病、大脳白質病変、脳卒中の既往、抗血栓薬内服があると出現頻度が高まる

・脳出血の極めて強い危険因子であり、また脳梗塞の危険因子でもある

・大脳基底核の微小脳出血は年齢、血圧と、皮質や皮質下の微小脳出血はアミロイドアンギオパチーと関係する

 

 MRI / T2*(ティーツースター)

・出血病変のヘモグロビンが代謝されヘモジデリンに変化する。

・T2*はヘモジデリン沈着が低信号で表現され、微小出血の検出などに特に有用。
この所見は数年間持続する。

 

参考:https://neuroassociates.jp/dock/

コメント