スポンサーリンク

HIV感染症

スポンサーリンク

HIVのスクリーニング検査

スクリーニング検査を行う場面

※ 検査を行うためには同意の取得が必須

・入院時、術前検査(施設の方針による)

・妊婦(強く推奨される)

・梅毒患者

・非ホジキンリンパ腫の患者

・MSMで不明熱の患者

・40歳代で帯状疱疹を繰り返している患者

 

スクリーニング検査

・「酵素免疫抗体法」や「イムノクロマトグラフィー」を用いた抗原・抗体検査

・スクリーニング検査の陽性率は0.26%

→検査前確率が低いため、スクリーング検査が陽性でも必ずしもHIV感染と確定できない

・感染から検出可能になる期間(window period)は約2~4週間とされる

(そのため接触・曝露後早期では偽陰性の可能性がある)

→検査前確率が高い患者の場合、初回のスクリーニングが陰性でも、約1か月空けて再検査することが必要(保健所ではウインドウ期を60~90日と広めに設定している)

 

スクリーニング検査で陽性の場合の対応

① 患者への説明

・真に陽性である可能性は低いことを説明

・たとえ陽性であったとしても、現在はきちんと治療すれば死に至る疾患ではないことを説明する

 

確定検査

・スクリーニング検査で陽性の場合、確定のため遺伝子検査を実施する。

・「ウエスタンブロット法によるHIV-1/2抗体検査」と「HIV-1 RNA定量検査(核酸増幅検査:NAT検査;Nucleic acid Amplification Test)」の両法を同時実施する

 

 

スポンサーリンク

急性HIV感染症

・HIV感染後2~4週間で生じる急性HIV症状

・発熱、倦怠感、咽頭痛、発疹などが多い

・伝染性単核球症様症(潰瘍を伴うような咽頭炎)で初発することが多い

・その他、消化管症状、神経症状(非特異的な頭痛、無菌性髄膜炎、脳炎、脳症)、皮膚症状(口腔粘膜、陰茎、肛門の疼痛を伴う潰)など多彩かつ非特異的症状が多い

・口内炎は有痛性(↔無痛性口内炎:梅毒、SLE)

・最大2週間症状持続

・無症候患者も40~90%認める

・感染1~20週でギランバレー症候群を発症した例もある

 

 

 

 

外来診療ドリル-診断&マネジメント力を鍛える200問

コメント