スポンサーリンク

小児発熱診察(注意すべき3疾患)

発熱以外の症状がみられない場合は?

発熱以外の随伴症状が乏しい小児疾患

突発性発疹

副鼻腔炎

髄膜炎

心筋炎

骨髄炎

関節炎

川崎病

 

生後3か月未満児は注意!

・発熱以外にあまり症状がみられないことがある。

・生後3か月未満児の発熱では重症感染症(主に尿路感染症、髄膜炎、菌血症)の可能性がある

・髄膜炎は項部硬直がはっきりしない(→抱っこしてあやすと機嫌が悪くなる場合には髄膜炎を疑う)

→導尿して「尿検査、尿培養」、「血培」を採取

 

発熱のみでその他の症状がみられない場合は「穴(孔)を探せ!」

1)耳孔→中耳炎

・鼻水を垂らしていた子が耳を気にするようになったら疑う

・問診で「耳をきにしていませんか?」と確認する

 

2)尿道口→尿路感染症

・オムツの尿色や臭いの変化を確認

 

特に注意すべき3疾患

1)髄膜炎

・1歳未満(7~9か月)に多い。

・起因菌:インフルエンザ桿菌、肺炎球菌

・ワクチン接種歴を確認
・症状:

顔色不良、ぐったり

嘔吐(発熱後2日以内に急速に状態悪化)
大泉門膨隆
項部硬直(18か月未満だと評価困難)

2)occult bacteremia

・3歳未満、39℃以上の発熱をきたすが、感染源がはっきりしない

・肺炎球菌が最多、ついでインフルエンザ桿菌。

・菌血症、髄膜炎への移行はインフルエンザ桿菌が多くなる

・ワクチン接種歴を確認

 

3)尿路感染症

・どの年齢でも、熱発時には可能性を考慮

・特に6か月未満の男児に多い

・導尿して尿検査(定性、沈査)、グラム染色、尿培養提出

※尿バックを使って採取した尿ではコンタミネーションが起こるためグラム染色、培養には不向き

・大多数は大腸菌が原因

 

治療

1)グラム染色でグラム陰性桿菌が見えた場合

・セファゾリン100㎎/kg/日(1回33㎎/kg 1日3回8時間毎)

・セフォチアム(第2世代)80㎎/kg/日(1回20mg/kg 1日4回6時間毎)

7~14日間

 

2)グラム染色でグラム陽性菌が見えた場合

・アンピシリン(ビクシリン®)100mg/kg/日(1回25㎎/kg、1日4回6時間毎)

 

 

 

抗菌薬ドリル 実践編〜臨床現場で必要な力が試される 感染症の「リアル」問題集

 

 

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました