まずは「中枢性めまい」の除外から!
・めまいの4D:
構音障害(dysarthria)、嚥下障害(dysphagia)、複視(diplopia)、感覚障害(dysesthesia)の問診
・その他:
「頭痛」「嚥下障害」「構音障害」「複視」「しびれ」の有無の確認
「体幹失調」(歩けない眩暈は帰すな!):SCA / PICA梗塞
「聴力障害」(難聴、耳閉、耳鳴り)
「HINTS」の有無
(参照:「HINTS(末梢性めまいか中枢性めまいかの鑑別)」)
→ 1つでもあれば中枢性を疑い画像へ!
疾患
・後半規管型が60%、水平半規管型が30%、前半規管型が1%程度
・頭位変換時の生じる
・数秒の潜時の後、持続は30秒~1分以内(じっとしていれば治まる)
・患側耳懸垂で前額→耳方向に回旋性成分を伴った向地性眼振
・座位、前傾で反対方向の眼振
(↔これらが全てなければ中枢性眩暈を考える必要あり)
・1/4の症例では眼振がみられないことがある
病型
1)後半規管型
・Epley法での治療中に水平半規管型に移行することがある(5%程度)
2)水平半規管型
参照:水平半規管型BPPV ( supine roll test )
予後
・再発が多く、年間約15%程度で、10年間で5割が再発する
・再発の危険因子は女性、外傷や内耳疾患、骨粗鬆症、水平半規管型、3回以上のBPPVなど
コメント