酸素療法下での酸素化の指標
P/F比(PaO2/FiO2)
・正常≧400(若年成人では100/0.21=480)
・ALI(急性肺障害)≦300
・ARDS≦200
換気モード
・人工呼吸器による換気方法には量換気と圧換気の2通りがある
・標準的な人工呼吸器のモード3種類
A/C(assist control)
SIMV±PS
CPAP±PS
換気モード各論
A/C(assist control)
・すべての自発呼吸において設定したVT,1回吸気圧(Pinsp)を送り込むモード。・Savina®では,圧でのA/Cは「BiPAP」、量でのA/Cは「IPPV」となります。
・長所は呼吸努力が減少することで呼吸補助を受け、呼吸筋疲労の改善が期待できること。
・短所としてはVTが患者の要求量と適さないと、不適当な過換気や呼吸努力が増加する可能性がある。
SIMV(synchronized intermittent mandatory ventilation,同期式間欠的強制換気)
CPAP、PSV
・吸気・呼気を通じて気道に一定の陽圧がかかるのみで、すべて自発呼吸で呼吸数が維持されるモード
・CPAPだけでは換気補助が足りない場合、適宜PS(5-20 cmH2O)を追加する。
・長所として自発呼吸で換気でき、離脱に近い患者の人工呼吸器管理ができること
・短所には、自発呼吸が弱いもしくはない患者で使用不可能な点が挙げられる。
人工呼吸器初期設定
最高気道内圧(プラトー圧)
・安全のため 「30cmH2O以下」で設定
FiO2
・FIO2の設定では,低酸素は原則として避けなければいけないので100%で開始。
・PFを確認後、持続的な高濃度酸素暴露による肺障害を予防するためSpO2 92~94%になるように速やかに減量(48-72時間以内にFiO2 60%以下をめざす)。
TV (tidal volume):1回換気量
・6~8 mL/kg理想体重
理想体重:男性:50+0.91(身長(㎝)-152.4)
女性:45.5+0.91(身長)(㎝)-152.4)
注:ARDSでは肺が固いため、気道プラトー圧が30㎝H2O以上であれば6mⅬ×kg理想体重に減量
1回吸気圧(Pinsp)
・10-15 cmH2O(目標VTになるように調整)
吸気時間(Tinsp)・呼吸回数(f)
・吸気時間・呼気時間の比を正常の1:2を意識して設定する。
・Tinsp 1.0-1.5秒、f 8-12/分。
吸気、呼気時間
・吸気:1秒
・呼気:2~3秒
PEEP
・呼気終末の肺の虚脱を防ぐ,または虚脱した肺を広げる目的
・5 cm H2Oより開始、2㎝H2Oずつ上昇。
⇓
20分後、血液ガス測定
開始後の微調整
PaO2の調整
・FiO2、PEEPで調整(FiO2 60%にまで下げられるまではPEEPはそのままにしておく)
PaCO2の調整
・pH≧7.2なら、PCO2 高値は許容してもよい
(permissive hypercapnia:高二酸化炭素許容人工換気法)
・1回換気量、呼吸回数(=分時換気量)で調整
参考文献:
コメント