スポンサーリンク

ニューキノロン系抗菌薬の基礎知識

スポンサーリンク

総論

・DNAジャイレース(トポイソメラーゼ)に作用して殺菌的に効果を発揮する

・第1世代のナリジクス酸を「オールドキノロン」(第1世代キノロン)とし、第2世代(シプロフロキサシン)以降をニューキノロンと称す。

・世代が新しいほど、グラム陽性菌へスペクトラムが拡大する

・第2世代までは、主に尿路感染症や消化管感染症などのスペクトラムであったが、第3世代(レボフロキサシン)以降は肺炎球菌をカバーできるようになり、呼吸器感染症にも使用可能となったため、「レスピラトリーキノロン」とも呼ばれる

・ニューキノロン系は緑膿菌をカバーできる唯一の経口薬であり、慎重かつ大切に使う必要がある。

・多数のニューキノロン系抗菌薬があるものの、実際にはレボフロキサシンがあれば十分に診療できる

 

スポンサーリンク

適応とおさえるべき薬剤3種

※ プライマリ・ケアで第一選択として使用しなければならない状況はほとんどない
第一選択として使用するのは「レジオネラ肺炎に対するレボフロキサシン」くらい。
※ プライマリ・ケアで覚えるべきは3剤のみ
シプロフロキサシン(CPFX)
レボフロキサシン(LVFX)
モキシフロキサシン(MFLX);アベロックス®

 

スポンサーリンク

特徴

・DNAジャイレースやトポイソメラーゼに作用して殺菌的に効果を発揮する

抗緑膿菌、抗結核菌作用あり

・前立腺移行性が良い(前立腺炎)

・主にグラム陰性桿菌のカバーが可能であり、特に腸内細菌E.coli、 Klebsiella、 Proteus)、緑膿菌を含む医療関連感染症や免疫不全患者で問題となるSPACESerratia、 Pseudomonas、 Acinetobacter、 Citrobacter、 Enterobacter)をカバーする。

・レボフロキサシンなどのレスピラトリーキノロンでは、上記以外に「グラム陽性球菌(連鎖球菌、腸球菌、肺炎球菌、MSSA)」、マイコプラズマ、レジオネラ、クラミジアなどにもスペクトラムを有する。

・モキシフロキサシン(アベロックス®:第4世代)はB.fragilisのカバーあり

・抗結核作用を有しており、結核の関与を想定する場合には、単剤治療による耐性化や、中途半端な効果による診断の遅れが問題となるため、慎重に適応を考える必要がある。

小児、妊婦には禁忌

・金属(Mg、Al、Fe、Zn、Ca)とキレートを形成しbioavailabilityが低下するため、制酸薬、下剤等と併用時には前後2時間開けて内服する必要あり。

・理解しておくべきは下記の3剤:

シプロフロキサシン(第2世代)

レボフロキサシン(第3世代)

モキシフロキサシン(アベロックス®)(第4世代)

 

副作用

・中枢神経症状

頭痛、めまい、不眠、抑うつ、いらつき

・痙攣

NSAIDとの併用で痙攣閾値を低下させるため

・光過敏

・腱炎(特にアキレス腱断裂)

・QT延長→Torsades de pointes

カリウムチャンネル阻害により心筋の再分極を阻害するため

 

① シプロフロキサシン(CPFX):第2世代

・シプロキサン®(100㎎錠、200mg錠)

・1回200~300㎎を12時間毎に1日2回

・主にグラム陰性菌カバー

・緑膿菌を含むSPACE(Serratia、 Pseudomonas、 Acinetobacter、 Citrobacter、 Enterobacter)をカバー

・キノロン系の中で抗緑膿菌作用が最も強い

→本気で緑膿菌を叩かなければならない状況下で使用

・グラム陽性菌(肺炎球菌、MSSA、MRSA、腸球菌)には効かない

肺炎球菌、嫌気性菌に効かない

 

② レボフロキサシン(LVFX):第3世代

スペクトラム
S(Staphylococcus spp)
+HMPEK(インフルエンザ桿菌(ヘモフィルス)、モラキセラ、プロテウス、大腸菌、クレブシエラ)
+SPACE
第3世代キノロン
・シプロフロキサシンの感受性に加えて、肺炎球菌のカバーが加わったもの
・それゆえ「レスピラトリーキノロン」と言われ、気道感染症を中心に使用できる
・連鎖球菌には耐性化が進みつつある
適応
レジオネラ肺炎に対して第一選択
・非定型肺炎(レジオネラ、マイコプラズマ)に適応
肺炎球菌などの連鎖球菌のカバーがある(レスピラトリーキノロン)
・適応:シプロフロキサシン+肺炎球菌
Bacteroides fragilis groupなどの嫌気性菌には効かない
・1回500~750㎎、1日1回投与

 

問題点

・薬物相互作用

ワーファリン(効果増強)、酸化マグネシウム(吸収阻害される)

・薬剤性QT延長症候群

・結合組織障害(大動脈瘤、弁膜症、アキレス腱断裂)

・結核の診断を遅らせてしまう

 

④ 第4世代:

「どうしても外来治療しなくてはならない、医療曝露のある誤嚥性肺炎、肺膿瘍、軽症~中等症の腹腔内感染症」に限定

・基本的にライマリ・ケア医が使う機会はなし

・第4世代:

モキシフロキサシン(MFLX;アベロックス®)

ラスクフロキサシン(LSFX:ラスビック®)

シタフロキサシン(STFX:グレースビット®)

ガレノキサシン(GRNX,:ジェニナック®)

 

モキシフロキサシン(MFLX;アベロックス®)第4世代

嫌気性菌のカバーがあることが特徴

・1回400㎎、1日1回(内服のみ);腎機能で聴性の必要なし

・緑膿菌、嫌気性菌(B.fragilis)のカバーあり

・肝代謝

→どうしても腎機能障害がある高齢者や、在宅診療などで使わざるを得ない場合に使用

・また肝代謝のため、尿路感染症には効果なし

 

 

※ 慢性期病院方式、関連施設入所者などで次善策として処方

ラスクフロキサシン(LSFX:ラスビック®):第4世代

※ 腎機能障害患者でも使用可

Rp)ラスクフロキサシン(LSFX,ラスビック®)(75mg)1日1回 1錠

 

シタフロキサシン(グレースビット®):第4世代;T病院採用あり

Rp)

シタフロキサシン(グレースビット®)(50)2T 1×M

30≦Ccr<50:1日1回50mg

10≦Ccr<30:1回50mg、48時間以上毎

 

 

③ ガレノキサシン(GRNX:ジェニナック®)第4世代

Rp)ジェニナック(200)

・1回2錠(400㎎) 1日1回

・体重<40kgかつ透析を受けていない重度腎機能障害(CCr<30)は1日1回 1錠(200㎎)

 

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました