特徴
※ 日常診療で第一選択として使用しなければならない状況はほとんどない
・第一選択として使用するのはレジオネラ肺炎に対するレボフロキサシンくらい。
・抗緑膿菌、抗結核菌作用あり
・前立腺移行性が良い(前立腺炎)
・モキシフロキサシン(アベロックス:第3世代)はB.fragilisのカバーあり
・金属(Mg,Al,Fe,Zn,Ca)とキレートを形成しbioavailabilityが低下するため、制酸薬、下剤等と併用時には前後2時間開けて内服する必要あり。
種類
① シプロフロキサシン(CPFX):第1世代
・シプロキサン®
・1回500~750㎎、1日2回
・主にグラム陰性菌カバー
・緑膿菌を含むSPACEの菌をカバー
・グラム陽性菌(MSSA、MRSA、腸球菌)には効かない
・肺炎球菌、嫌気性菌に効かない
・抗緑膿菌作用が強い
② レボフロキサシン(LVFX):第2世代
・レジオネラ肺炎に対して第一選択。
・・1回500~750㎎、1日1回投与
・肺炎球菌にも効く
・適応:シプロフロキサシン+肺炎球菌
・嫌気性菌には効かない
③ モキシフロキサシン(MFLX)
・アベロックス®
・1回400㎎、1日1回(内服のみ)・B.fragilisのカバーあり
・肝代謝
コメント