スポンサーリンク

急性腎障害(AKI)

AKIの定義

①~③のいずれか1つを満たす場合をAKIと定義する

 

① 48時間以内に血清クレアチニン値が0.3mg/dl以上上昇
② 血清クレアチニン値がそれ以前7日以内に判っていたか、予想される基礎値より1.5倍以上の増加があった場合
③ 尿量が6時間以上にわたって0.5ml/kg/時間に減少した場合

分類

1)腎前性腎障害

脱水

・治療は細胞外液輸液負荷

 

急性心不全による心拍出量低下

・治療は利尿薬や亜硝酸薬による心不全治療

 

肝腎症候群
・肝硬変末期において、内臓の血管拡張から有効循環血液柄用に低下をきたし、その反動で交感神経が亢進し腎血流の収縮から腎虚血→腎障害を発症する
・補液で改善せず、有効な治療は肝移植しかない

2)腎性腎障害

 

3)腎後性腎障害

・エコーで膀胱や腎盂の拡張の有無を確認する

Na分画排泄率(FENa:Fractional Excretion of Na)

 

診察

1.まずは腎後性AKIの除外
・骨盤内手術、前立腺肥大症、繰り返す尿路感染症の既往
・下腹部膨隆の有無
・超音波にて「膀胱、尿路の拡張」の確認
2.腎前性AKIの病態の確認
・下痢、嘔吐、食欲低下などの「体液量減少」の原因となりうる病歴の有無
・脱水の有無(口腔内乾燥、腋窩乾燥、皮膚ツルゴール低下、CRT延長)
3.腎性AKIの病態の確認
・薬剤性、造影剤投与の確認
・発熱、皮疹の有無

尿検査所見

・尿細管上皮→腎障害
・尿中好酸球→急性間質性腎炎、間質性膀胱炎

AKIのstage分類

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました