スポンサーリンク

化膿性脊椎炎(椎間板炎、椎体炎)

スポンサーリンク

脊椎炎? 椎間板炎? 椎体炎?

・「整形外科学用語集」(日本整形外科学会編)に「椎間板炎」「椎体炎」なる用語はない。

「化膿性脊椎炎(pyogenic spondylitis)」は用語集にある。

(→脊椎の感染症が「椎体前辺縁の終末動脈で増殖」→「椎間板内穿破」→「椎間板破壊」の順番ですすむため、「椎間板炎」は「脊椎炎」に包含される??)

 

整形外科学用語集(第8版) | 日本整形外科学会 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで日本整形外科学会の整形外科学用語集(第8版)。アマゾンならポイント還元本が多数。日本整形外科学会作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また整形外科学用語集(第8版)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。

 

スポンサーリンク

症状

・腰背部痛(86%)

・安静時痛

発熱(35~60%)

・根症状、脱力/麻痺・感覚異常/尿閉などの神経症状(34%)

・炎症反応高値(赤沈、CRP)感度高い

→正常なら除外考えられる

・WBCは4割近くが定常範囲

・腰痛患者が、発熱や安静時痛を訴える場合は、採血、MRIをオーダーすること

・MRIでは感染初期にはT2よりT1やSTIRの方がわかりやすい

 

 

スポンサーリンク

起炎菌

・ブドウ球菌(最多)

・連鎖球菌

・腸内細菌(大腸菌)

 

鑑別疾患

・特に感染性心内膜炎の鑑別が必要

 

検査

血培2セット

・最低2セット、場合によっては3セット

MRI(単純、できれば造影も)

・X線写真とCTでは、病初期の変化を捉えることは困難。MRIが有用。

・MRI T1で低信号、T2強調画像で高信号、椎間板とその周囲の椎体の破壊を認める

・特に脂肪抑制画像(STIR)で変化を見つけやすい

 

生検検体培養(CTガイド下または外科的生検)

 

治療

・神経症状が出ている場合は緊急手術を考慮する状況

・骨髄は抗菌薬移行が不良のため、最低6週間の治療が必要

・CRP、赤沈の定期検査で経過を追う

・MRSAでは約12週間の長期治療が必要

 

点滴静注

・セファゾリン(CEZ)

 

※ 内服薬に切り替えるタイミング:「COMS」

C:clinical improvement observed(臨床症状の改善がみられる)
O:oral route is not compromised

経口投与が続けられる。嘔吐、重度の下痢症、腸管の 吸収障害、嚥下障害がない

M:markers showing a trend towards normal(臨床的な指標が正常値に向かう)

少なくとも24時間発熱がなく、バイタルサインの異常(脈拍>90回/分、呼吸数>20回/分、血圧不不安定)、好中球減少を含めた白血球の異常がない(異常値であれば改善傾向にある)

S:specific indication/deep-seated infection(特定の感染症でない)

S.aureus菌血症、髄膜炎、感染性心内膜炎など

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました