スポンサーリンク

肝機能検査(肝機能障害の対応アルゴリズム)

スポンサーリンク

問診事項

・薬物(サプリメントを含む)の服用歴(特に半年以内の服用薬)

・アルコール摂取歴(1日あたり男性30g、女性20g以上は有意とされる)

・体重変化(BMI25以上で肥満)

・肝疾患の既往(もともと肝機能障害を指摘されていることも多い)

・併存疾患

 

スポンサーリンク

スクリーニング検査

肝機能障害がある場合は、以下をルーチンとして検査する

① ウイルスマーカー

・HBs抗原、HCV抗体

 

② 自己抗体(自己免疫性肝疾患の検索)

・抗核抗体、抗ミトコンドリアM2抗体(原発性胆汁性肝炎:PBC)

 

③ 脂質代謝、糖代謝

・脂質異常症、糖尿病の検索

 

④ ガンマグロブリン(IgG, IgA, IgM)

・自己免疫性疾患(AIHなど)を疑う時

 

⑤ 腹部エコー検査

・脂肪肝の有無

・肝臓、脾臓の大きさ

・腹水の存在

・肝臓の結節の有無など

 

 

スポンサーリンク

肝機能障害の初期対応

・まずは肝細胞の障害(肝細胞の変性壊死:AST、ALT)か、胆管細胞の障害(胆汁うっ滞:ALP、γ-GTP)かを鑑別

「上限値の2倍以上」で有意な上昇と判断

・高度な肝障害(AST、ALTが基準値の5倍以上黄疸を認める場合、有症状)を認める場合は、専門医へ早々に紹介する(肝不全のリスク)

肝細胞障害型:

・ウイルス性肝炎

・自己免疫性肝炎(AIH)

・NAFLD

AST優位、γ-GTP上昇を伴う

体重増加、メタボを背景

・薬剤性肝障害

など

 

胆汁うっ滞型:

・原発性胆汁性胆管炎(PBC)

自己免疫性の胆管細胞障害、慢性の胆汁うっ滞疾患

脂溶性ビタミンの吸収障害に基づく骨粗鬆症

胆管癌の併発に注意

・原発性硬化性胆管炎(PSC)

・薬剤性肝障害 ※肝細胞障害型もとる

 

 

 

 

肝機能検査項目

AST、ALT

AST、ALTは肝細胞の障害、変性壊死を反映

・ASTは肝臓以外にも存在するが、ALTはほぼ肝細胞由来

・1000以上では薬剤性、虚血性、急性ウイルス性肝炎を考える

・アルコール性ではASTが高くなる

 

ALP、γ-GTP

ALP、γ-GTPは胆管の障害を反映

・γ-GTPはほぼ肝臓由来

・ALPがγ-GTPと同時に上昇していれば、ALPは肝臓由来と判断してよい

・γ-GTPはアルコール性肝障害のほぼ全例、あるいはある種の薬物性肝障害や慢性肝炎でも上昇する

・肝型ALPが高値にも関わらず、ビリルビンが上昇しない場合は、肝内占拠性病変や細胆管炎、浸潤性肝疾患などを疑う

ALPのみが上昇している場合は肝臓以外で、骨型や小腸型が上昇している可能性が高い

 

T-bil

・胆汁うっ滞

 

血小板数

・血小板数低下は肝予備能の低下や線維化の指標(線維化マーカー)となる

 

アルブミン、PT

・肝合成能の検査

 

Fib4-index(肝線維化マーカー)

・NAFLDにおいて算出

・1.3以上が専門医への紹介基準

 

 

 

コメント