スポンサーリンク

老年症候群、認知機能障害を伴った糖尿病患者に対する治療(内服薬選択、インスリンのステップダウン)

スポンサーリンク

老年症候群患者に対する糖尿病治療

・認知機能の確認(DASC-8やHDS-Rでの評価)

・服薬回数は1日1~2回に留める

・可能な限りインスリン治療は避ける

・どうしてもインスリンが不可欠な場合は、1日1回の基礎インスリン補充療法を選択する

・インスリン量は、血糖が一番低くなっても低血糖にならない量を選択する

・認知機能が低下した高齢者で比較的安全に使用できるのはDPP-4阻害薬

・DPP- 4阻害薬の中では、リナグリプチン(トラゼンタ®)とシタグリプチン(ジャヌビア®グラクティブ®)は心不全などの併存疾患を有する高齢者への有効性が検証されている

週1回のGLP-1受容体作動薬も有効

 

スポンサーリンク

高齢者で使える薬剤

①第1選択→DPP4阻害薬

トラゼンタ(リナグリプチン)肝、腎機能障害どちらでも投与量を調整することなく処方可能

・テネリア(テネリグリプチン)腎機能障害合併例でも投与量を調整することなく処方可能

 

②第2選択→インスリン

・DPP4阻害薬だけでは血糖が高すぎる時に併用(毎日でなくてもよい)

・持効型溶解インスリン(インスリンデグルデグ)

1日1回、または隔日など

・混合型1日2回など

 

③ メトホルミン

・高齢者であっても禁忌ではないが、慎重、少量投与(250mg/日でも効果示す)

・インスリン抵抗性が問題になる症例

・eGFR<30では禁忌

 

④ GLP-1受容体作動薬

・週1回注射

 

⑤ 持効型インスリンとGLP-1受容体作動薬の配合剤

 

 

 

スポンサーリンク

インスリンのステップダウン

1.まずは「持効型溶解インスリン」1日1回打ちへの移行
・血中濃度のピークがないのは「トレシーバ」「ランタスXR」

2.週1回のDPP4阻害薬内服

随時血糖が300㎎/dLを超えるなら、
GLP-1受容体作動薬「トルリシティ―(デュラグルチド)」
週1回注射

 

 

【中古】 総合診療(3 2018 Vol.28 No.3) 月刊誌/医学書院(その他) 【中古】afb
【中古】 総合診療(3 2018 Vol.28 No.3) 月刊誌/医学書院(その他) 【中古】afb

コメント

タイトルとURLをコピーしました