急性腹症診療ガイドライン
原因によらず、診断前の早期鎮痛薬使用を推奨
NSAIDs
・セレコキシブ(100mg)1回1錠 1日2回
・ロコアテープ1日1~2枚 疼痛部の関節に貼付(1日最大2枚まで)
アセトアミノフェン
カロナール®(内服)
・1回300~1000㎎ 1日4回(最大1日4000mg)
・頓用時は4~6時間あけて再投与可
・腎機能低下時に用量調整の必要なし
・肝機能障害がある時は避ける
・抗炎症作用なし
アセリオ®(点滴)
・1回300〜1000mgを15分かけて静脈内投与
・投与間隔は4〜6時間以上とする。
・年齢、症状により適宜増減するが、1日総量として4000mgを限度とする。
・ただし、体重50kg未満の成人にはアセトアミノフェンとして、体重1kgあたり1回15mg(40kgで600mg/回、50kgで750mg/回)を上限として静脈内投与し、投与間隔は4〜6時間以上とする。
・1日総量として60mg/kg(40kgで2400mg/日。50kgで3000mg/日)を限度とする。
ガバペンチノイド
・ガバペンチノイドは、脊髄後角で一次知覚神経末端のCa2+チャンネルα2δサブユニットに結合して、細胞内へのCa2+の流入を低下させ、興奮性の神経伝達物質の放出を抑制することで、神経障害性疼痛全般に対して優れた鎮痛作用を発揮する。
・慢性疼痛でのみ鎮痛効果を発揮する
・Ccrが60以下で通常の1/2、30以下で1/4量とする
プレガバリン(リリカ®)
(開始)25㎎ 1×眠前
↓
100㎎ 1×眠前
↓
150㎎ 2×(朝50、眠前100)
↓
300㎎ 2×(朝100、眠前200)
ロガバリン(タリージェ®)
(開始)2.5㎎ 1回1錠 1日2回(朝食後、眠前)
(維持)15㎎ 1回1錠 1日2回(朝食後、眠前)
デュロキセチン(サインバルタ®):SNRI
・SNRIで、下行性疼痛抑制系を活性化させることで鎮痛効果を発揮する。
・神経障害性疼痛にも侵害受容性疼痛にも有効
Rp)
20㎎ 1×朝から開始(眠気が強い時は夕や眠前に変更)
2週間隔で1回2錠1日1回朝(夕)→1回3錠1日1回まで増量可
↓
40㎎ 1×夕まで増量可
テトラミド(4環系抗うつ薬)
不安、抑うつがある時
30㎎ 1×眠前
トラマドール塩酸塩
・弱オピオイド鎮痛薬の一つ
・運動器慢性疼痛や神経障害性疼痛に有効
・アセトアミノフェンやNSAIDsで十分な鎮痛が得られない場合に使用
・嘔気、嘔吐、便秘の副作用がある
・300mgまで増量しても効果がない場合は強オピオイドに変更する
Rp)
トラマドール(トラマール®)
25mg 1回1錠 1日4回(各食後、眠前)
トラムセット®
1回1錠 1日4回(4時間以上あける)
1回2錠まで増量可(1日最大8錠)
ペンタゾシン(ソセゴン®)
・1回15mg+生食50mLで緩徐静注
・30~60mg筋肉内、皮下も可
コメント