Dr.Gawaso,M.D.,Ph.D.

スポンサーリンク
産業医・労働衛生コンサルタント

職場巡視

産業医の職場巡視は「義務」産業医の職場巡視は、労働安全衛生規則第15条第1項によって義務付けられています。労働安全衛生規則第15条(産業医の定期巡視)産業医は、少なくとも毎月一回(産業医が、事業者から、毎月一回以上、次に掲げる情報の提供を受...
産業医・労働衛生コンサルタント

日振動ばく露量量A(8)に基づく作業管理

新たな振動障害予防対策について新たな振動障害予防対策についてー日振動ばく露量量A(8)に基づく作業管理の実施・従来、わが国における振動障害予防対策は、振動の周波数や振動の強さに関係なく、振動工具の取扱時間を原則1日2時間以下とする等、振動に...
DM

DM治療薬(内服、注射、インスリン)

糖尿病治療の原則1)糖尿病の病態・2型糖尿病の病態は「インスリン分泌能低下」と「インスリン感受性低下(インスリン抵抗性増大)」の両者が個々の患者に種々の程度で加わり、その結果、インスリン作用不足が起こることである。・その結果慢性の高血糖をき...
スポンサーリンク
産業医・労働衛生コンサルタント

安衛法令上の衛生基準(休養室、仮眠室、便所)

休養室・事業者は、常時 50 人以上又は常時女性 30 人以上の労働者を使用するときは、労働者がが床することのできる休養室又は休養所を、男性用と女性用に区別して設けなければならない(労働安全衛生規則第618条)。※ 「休養室」「休養所」とは...
産業医・労働衛生コンサルタント

振動工具

振動工具の例【第一章】振動工具に関する知識1 チェーンソー2 ピストンによる打撃機構を有する工具・さく岩機・チッピングハンマー・リベッティングハンマー・コーキングハンマー・ハンドハンマー・ベビーハンマー・コンクリートブレーカー・スケーリング...
労働衛生一般

有害物質の性状等(ヒューム、ミスト、粉じん)

遊離けい酸・「遊離けい酸」とは、けい素と酸素が結合した鉱物である。・クリストバライト(結晶質シリカ:歯科用埋没材のフィラーとして,また、強化磁器の材料として使用。 さらに絶縁性能・強度が優れているため碍子に用いられる)、トリジマイト、石英、...
産業医・労働衛生コンサルタント

精神障害の労災認定基準

精神障害の労災認定精神障害の労災認定(過労死等の労災補償 Ⅱ)1 精神障害の発病についての考え⽅精神障害は、外部からのストレス(仕事によるストレスや私⽣活でのストレス)とそのストレスへの個⼈の反応しやすさとの関係で発病に⾄ると考えられていま...
産業医・労働衛生コンサルタント

保護中: GHSのシンボルと名称

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
労働衛生一般

有害物質(化学物質)、職業ばく露による発がん物質一覧

職業病リスト(労働基準法施行規則別表第1の2)職業病リスト(労働基準法施行規則別表第1の2)有害物質(化学物質)とがん膀胱がん膀胱がんの原因となる有害物質:・ベンンジジン・オルト‐トルイジン・4-アミノジフェニル・β-ナフチルアミン・3,3...
産業医・労働衛生コンサルタント

事業場における治療と職業生活の両立支援のためのガイドライン

事業場における治療と職業生活の両立支援のためのガイドライン事業場における治療と職業生活の両立支援のためのガイドライン治療と仕事の両立支援とは?反復・継続して治療を行う必要がある傷病を負った労働者、または障害のある労働者の、治療と仕事の両立を...
産業医・労働衛生コンサルタント

保護中: 製造等禁止物質または製造許可物質

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
産業医・労働衛生コンサルタント

健康管理手帳

「健康管理手帳」とは健康管理手帳とは健康管理手帳とは:・がんその他の重度の健康障害を生ずるおそれのある業務に従事していた者が必要な健康診断を国費で受診できるよう、国が手帳を交付する制度(安衛法第67条)・健康管理手帳を交付する業務として、石...
救急

痙攣(診察、検査、治療)

① まずはバイタルサインのチェック・まずは脈拍を触知し、意識以外のバイタルサインが概ね安定していれば「止めてよい痙攣」と考える。血圧測定↓・「急性症候性発作」や「症候性てんかん」では、通常血圧は上昇(頭部CT!)・血圧が低い、あるは脈が触れ...
産業医・労働衛生コンサルタント

保護具(労働衛生保護具)、保護具着用管理責任者

保護具(労働衛生保護具)とは・「労働衛生保護具」とは、作業中の事故や危険から身体を守るために装着するものをいう。・労働安全衛生法では、一定の作業・環境のもとでは、事業者は作業者に保護具を使用させなければならないと規定している。保護具の種類保...
産業医・労働衛生コンサルタント

IARC(IARC発がん性分類)

IARC(IARC:International Agency for Research on Cancer)IARCとは:・「国際がん研究機関(IARC:International Agency for Research on Cancer...
脳神経系

熱性けいれん(熱性痙攣)

特徴(定義)熱性けいれん診療ガイドライン2015( 日本小児神経学会)「主に生後6~60か月までの乳幼児に起こる、通常は38℃以上の発熱に伴う発作性疾患(けいれん性、非けいれん性を含む)で、髄膜炎などの中枢神経感染症、代謝異常、その他の明ら...
救急

尿管結石

尿管結石の成分・シュウ酸カルシウム(最多)・リン酸カルシウム・尿酸・シスチン・薬剤(1~2%:抗菌薬、利尿薬、ビタミンD製剤など)検査尿潜血検査感度84%(偽陰性16%)、特異度48%(偽陽性が52%)・偽陰性が16%で、尿潜血陰性でも除外...
救急

肋骨骨折(エコー)

基本方針・骨折の有無よりも合併症の有無(血気胸や肺挫傷など)が治療方針に影響するため、多発肋骨骨折や合併症の疑いがある場合は躊躇なくCTを施行すべきである。肋骨骨折のエコー胸部X線単独での肋骨骨折の感度は50%・リニアプローブ使用・骨皮質の...
スポンサーリンク