Dr.Gawaso,M.D.,Ph.D.

スポンサーリンク
小児科

川崎病診断基準(改訂第6版:2019年5月改訂)

川崎病診断基準(改訂第6版:2019年5月改訂)川崎病診断の手引き 改訂第 6 版本症は、主として 4 歳以下の乳幼児に好発する原因不明の疾患で、その症候は以下の主要症状と参考条項とに分けられる。【主要症状】1. 発熱(発熱の日数は問わない...
心電図

WPW症候群(Wolff-Parkinson-White syndrome)

疾患・早期脱分極症候群の一つ・先天的に心臓の正常な電気の伝導路以外に副伝導路(Kent束)を介する心房と心室の間の伝導が存在するもの。・心電図で「デルタ波」という波形が特徴で、不整脈がなくても診断される事がある・0.1~0.2%の頻度で検出...
救急

急性薬物中毒(診断、治療)

ABC評価と安定化詳細な病歴聴取と全身観察・AMPLEの確認(allergy、medication、past medical history、last meal、event)・注射痕の確認・臭い:腐敗臭(硫化水素中毒)、ニンニク臭(有機リン...
スポンサーリンク
総合診療・家庭医療

ポリファーマシー、処方カスケード

ポリファーマシーの定義、ガイドライン
診察・検査

重症度の低い胸痛(Precordial catch , Bornholm disease)

Precordial catch・小児の胸痛の8~9割を占める・健康な若年者(6~12歳)・鋭く、激しく、限局(指1~2本で示せる範囲内)した前胸部痛が突然起こる・持続は30秒~3分程度・放散痛はない・誘因なく、安静時に起こる・深呼吸で増悪...
感染

ジアルジア症

疾患・嚢子を経口摂取することで感染する原虫による糞口感染・南アジア、東南アジアでの旅行者下痢症として認める・先進国ではおむつのまま乳児が遊んでいるプール、汚染水による集団感染、感染した紙おむつを扱った介護者間の感染、MSMなどによる肛門性交...
感染

デング熱

疾患・ネッタイシマカなどの蚊によって媒介されるデングウイルスの感染症・東南アジア、中南米を中心に流行・2014年には都内で集団感染事例あり・第4類感染症(全数報告対象)・潜伏期間:2~15日(多くは3~7日)・蚊が媒介する・比較的軽症のデン...
総合診療・家庭医療

マラリア

疾患・マラリアは、寄生虫(原虫)によって起こされる生命を脅かす疾患。・マラリア原虫(Plasmodium)を保有した雌のハマダラカの吸血で人に感染する。・原虫は5種類で、「熱帯熱マラリア原虫」「三日熱マラリア原虫」「四日熱マラリア原虫」「卵...
総合診療・家庭医療

感染症法に基づく医師の届出

感染症法による分類1類感染症:全員の入院が必要2類感染症:状況に応じて入院3類感染症:入院は求めないが、特定の業務への就業制限(飲食業など)4類感染症:消毒、動物への措置が必要(マラリア)5類感染症の一部:届け出で情報収集を行う侵襲性髄膜炎...
膠原病

SAPHO症候群

疾患・SAPHO症候群とは、synovitis(滑膜炎)、acne(ざ瘡)、pustulosis(膿庖)、hyperostosis(骨過形成)、osteitis(骨炎)の頭文字をとった疾患概念。・強直性脊椎炎や炎症性腸疾患の合併、一部にH...
膠原病

家族性地中海熱(Familial Mediterranean fever:FMF)

概要・反復する発熱と腹膜炎、胸膜炎、関節炎などの漿膜炎症状を特徴とする常染色体劣性遺伝を示す自己炎症性疾患。・MEFV遺伝子の異常による単一遺伝子病・本邦でおよそ500人の患者の存在が推定されている。・その名の通り地中海沿岸のユダヤ系民族を...
診察・検査

自律神経心電図検査(R-R間隔検査)

検査概要・自律神経の機能の異常を調べる検査。特に糖尿病患者に多くみられる自律神経の機能障害の程度を検査するために多く用いられる。自律神経と心拍数変動・心拍は普通規則正しいが、健康者でもゆらぎがあり、このゆらぎを「心拍数変動」という。・心拍数...
アレルギー

食物依存性運動誘発アナフィラキシー(food-dependent exercise-induced anaphylaxis:FDEIA)

疾患・運動前に特定の食物を摂取し、その後運動をすることで惹起されるアナフィラキシー症状・誘因となる食物の摂取単独や運動単独ではアレルギーが誘発されず、アレルゲンの摂取に引き続き運動を行うという一連の流れにより発症するのが特徴。・原因は不明(...
小児科

小児のアレルギー性鼻炎

疾患・アレルギー性鼻炎は家族歴、喘息、蕁麻疹など、アレルギーの既往歴を持つアトピー性の人に生じるのが一般的である・小児のアレルギー性鼻炎は次第に増悪するといわれている・気管支喘息と密接な関係があり、同時に治療することで双方の疾患のコントロー...
感染

バンコマイシン

参考抗菌薬TDM臨床実践ガイドライン2022薬剤・グリコペプチド系抗菌薬・細胞壁合成阻害により抗菌活性を示す投与法① 初期投与量20~30mg/kg(実体重)を10~15mg/分以上かけて投与(つまり、体重60kgの人に20mg/kgで投与...
腎臓

CKDのリハビリテーション

ガイドライン腎臓リハビリテーションガイドライン(日本腎臓リハビリテーション学会 2018年)中止基準・CKD患者では心血管系の合併症が多いため、心臓リハビリテーションの運動療法実施中の中止基準に従う心血管疾患におけるリハビリテーションに関す...
総合診療・家庭医療

身体障害者手帳 診断書・意見書(肢体不自由) の書き方

合計指数の算定方法該当する等級の指数1 級 :182 級 :113 級 :74 級 :45 級 :26 級 :17 級※ :0.5※ 7級障害の単独では手帳は交付されないことに注意(7級の障害が2つ以上重複する場合、または6級以上の障害と重...
整形外科・外傷

骨・関節感染症(化膿性関節炎):一般医の対応

原因・化膿性関節炎の多くは他部位からの細菌の血行性散布により発症する(感染性心内膜炎など)・リスクファクターとして、静脈薬物注射使用患者、免疫不全患者、関節リウマチ、関節穿刺・関節内注射、人工関節など・「淋菌性」と「非淋菌性」に大別される(...
スポンサーリンク