総合診療・家庭医療

スポンサーリンク
総合診療・家庭医療

USPSTF(米国予防サービス特別委員会:United States Preventive Services Task Force)

米国予防サービス特別委員会(United States Preventive Services Task Force, USPSTF) ・USPSTF(United Stated Preventive Services Task Force...
総合診療・家庭医療

偽痛風関節炎

疾患 ・ピロリン酸カルシウム(calcium pyrophosphate:CPP)による関節炎 ・高齢者に多い(↔痛風は30~50代の青壮年に多い) 誘因 ・外傷 ・手術 ・利尿薬 好発部位 ・膝関節(最多) ・手関節三角線維軟骨(2番目)...
総合診療・家庭医療

うつ病(2質問法、DSM-5診断基準、重症度、治療)

PHQ(Patient Health Questionnaire) PHQ-9(Patient Health Questionnaire‐9) ・DSM 診断基準の評価項目が含まれた 9 項目の質問である. ・PHQ-9 のスコア範囲は 0...
スポンサーリンク
総合診療・家庭医療

在宅、施設往診での抗菌薬

原則 ・グラム染色はすること ・できるだけ培養も取る ・エコー検査は実施すること(胆管炎、水腎症の検索) 経口薬 アモキシシリン(AMPC:サワシリン®) ・肺炎、皮膚軟部組織感染症 ・250㎎ 1日4回 アモキシシリン/クラブラン酸(オー...
総合診療・家庭医療

創傷処置

止血 1)直接圧迫 ・活動性出血の場合、出血点の直接圧迫を開始したら、10~15分間は動かさず圧迫を続ける (何度も止血を確認すると結局止血に時間を要してしまうことになる) ・「カルトスタット®」や「ソーブサン®」などのアルギン酸塩の止血剤...
総合診療・家庭医療

抗ヒスタミン薬(種類と使い分け)

「抗アレルギー薬」と「抗ヒスタミン薬」の違い 抗アレルギー薬とは ・アレルギーの初期反応である、細胞からアレルギー物質が出るのを防ぐのを「抗アレルギー作用」という。 ・「抗アレルギー薬」は広義ではアレルギー疾患の治療薬のすべてを含む。しかし...
総合診療・家庭医療

喫煙、禁煙指導

喫煙について ・喫煙率 16.7%(男性27.1%、女性7.6%) ・比較的若い女性層では、喫煙率が上昇している ・タバコに含まれる発癌物質は約70種類ある pack-years(喫煙指数) ・喫煙の量を示す国際的な指標 ・計算式: pac...
総合診療・家庭医療

保護中: 美容皮膚科マニュアル

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
総合診療・家庭医療

月経前症候群 / 月経前不快気分障害(参考:月経周期)

参照:月経周期 女性ホルモン 卵胞ホルモン(エストロゲン) ・卵胞から分泌される ・子宮内膜の増殖、卵胞の成長促進、子宮筋の肥大、乳管の成長促進 黄体ホルモン(プロゲステロン) ・黄体ホルモンは代謝されて抗利尿ホルモンになる →水分貯留作用...
救急

デクスメデトミジン(プレセデックス®)

1)薬理作用 (1) 作用機序◆デクスメデトミジンはα2アドレナリン受容体の完全アゴニスト(α2/α1選択性はクロニジンの約 8 倍)であり,青斑核や脊髄が作用部位である. (2) 薬 効◆デクスメデトミジンには,鎮静作用,鎮痛作用,交感神...
総合診療・家庭医療

糖尿病性腎症

糖尿病性腎症について ・血液透析導入患者の原疾患で第1位 ・早期診断のためには「微量アルブミン尿」の検出が有用。そのため「尿中アルブミン/クレアチニン比(ACR)」の測定を行う (ACRの正常値:<30mg/gCr) ・ACRは3~6か月ご...
総合診療・家庭医療

Suttonの法則

定義 ・「サットンの法則(Sutton’s law)」とは、効率的に目的を達成するために、最も可能性が高い解を最初に追求することを示した教訓のことをいう。 ・サットンの法則は、その名前をアメリカの銀行強盗、ウィリー・サットンに由来する。 ・...
総合診療・家庭医療

医療者教育(現場でどのように教えるのか,どのように学ぶのか?)

医学教育学の変遷 文献1,2 行動主義から構成主義への変遷 ・日本での近代学校教育制度は1872年に成立した「学制」からと言える ・その後学習メカニズムは「行動主義的心理学」の研究を通して科学的根拠を提示されました ・1950年代に教育工学...
総合診療・家庭医療

オッカム、ヒッカム

Occumの剃刀(オッカムのかみそり) 複数の問題があっても1つの疾患で説明がつくこと Hickhamの格言 高齢者(50歳以上)では、若年者では通常起こりえない複数の疾患を同時に罹患しうる
総合診療・家庭医療

睡眠薬(具体的処方、不眠時指示)

睡眠薬の適正な使⽤と休薬のための診療ガイドライン ー出⼝を⾒据えた不眠医療マニュアルー 不眠症の定義、分類 ・適切な睡眠環境下で、睡眠の質や維持に関する訴えがあり、これに基づいて日中の機能異常が認められる症状 ・日中の機能障害がなければ不眠...
総合診療・家庭医療

診療情報提供書(紹介状)のテンプレート

【傷病名】#1 #2 #3 平素より大変お世話になっております。ご多用中恐れ入りますが、今後の貴院でのご加療をお願いしたく、ご紹介申し上げます。 【当院への入院目的】 【既往歴】 【家族歴】 【現病歴】 【入院時現症】 【入院経過】 【退院...
総合診療・家庭医療

高齢者、認知症患者の頻尿(原因、対策、治療薬)

『フレイル高齢者・認知機能低下高齢者の下部尿路機能障害に対する診療ガイドライン2021』 『フレイル高齢者・認知機能低下高齢者の下部尿路機能障害に対する診療ガイドライン2021』 日本サルコペニア・フレイル学会、国立長寿医療研究センター(編...
総合診療・家庭医療

蕁麻疹

定義、病態生理 ・真皮の一過性(個疹の寿命が24時間以内)、限局性浮腫 ・皮膚の血管や血管の周囲には、肥満細胞(好塩基性の細胞)が散在しており、この肥満細胞の中にヒスタミンが多数含まれている。何らかの原因で、肥満細胞がヒスタミンを分泌する。...
スポンサーリンク