人間ドック・健診 メタボリックシンドローム(診断基準) 肥満について(ドック学会専門医試験)肥満について:・体重を指標とした BMI は、体脂肪のみならず水分や骨、筋肉量の影響も受けること、また、体脂肪でも皮下脂肪よりも内臓脂肪の蓄積が代謝異常と深く関連することが明らかとなり、肥満症の評価には、... 2022.10.27 2025.09.21 予防人間ドック・健診内分泌・代謝
総合診療・家庭医療 喫煙、禁煙指導 タバコについて(ドック学会専門医試験)タバコについて:・喫煙率(2019年):16.7%(男性27.1%、女性7.6%)・比較的若い女性層では、喫煙率が上昇している・「タバコの三悪」とは:ニコチン、タール、一酸化炭素・タバコに含まれる発癌物... 2020.09.16 2025.09.21 予防総合診療・家庭医療
感染 肺炎球菌ワクチンについて 肺炎球菌ワクチンについて(ドック学会専門医試験)肺炎球菌ワクチンについて:・現在使用できる肺炎球菌ワクチンは、「23価莢膜多糖体型肺炎球菌多糖体ワクチン」(PPSV23: ニューモバックスNP®)(高齢者定期接種)と、「15価肺炎球菌結合型... 2019.01.15 2025.09.17 予防感染
感染 インフルエンザ(感染対策を含む) インフルエンザウイルス・インフルエンザウイルスは、ウイルス表面に、2種類の糖タンパク質を発現している。・1つは、ヘマグルチニン (hemagglutinin: HA)といい、ウイルスが細胞に感染するとき、細胞表面に吸着する働きをもつ。・もう... 2019.01.17 2025.02.26 予防感染
総合診療・家庭医療 フレイル、ロコモ、サルコペニア、老年症候群、高齢者肥満 老年症候群・加齢に伴い高齢者に多くみられる、医師の診察や介護・看護を必要とする症状・徴候の総称のこと・「フレイル」、「サルコペニア」は老年症候群の一つである。フレイル・「フレイル」とは、日本老年医学会が2014年に提唱した概念で、英語で「老... 2019.08.01 2024.05.23 予防総合診療・家庭医療
総合診療・家庭医療 運動療法(身体活動基準) なぜ非薬物療法(運動療法)が重要かつ有効か?(参考:洛和会音羽病院 酒見英太先生)・地球上の生命は約138億年前のビッグバンでばら撒かれた粒子が気の遠くなるような時間をかけて寄り集まってできた軌跡の産物である。・我々の哺乳類としての体の基本... 2020.10.08 2023.11.05 予防総合診療・家庭医療
総合診療・家庭医療 新型コロナウイルス予防接種(予診時の注意点、副反応への対応) 新型コロナウイルス感染症(COVID-19) 診療の手引き新型コロナウイルス感染症(COVID-19) 診療の手引き・第 9.0 版5類移行以降のワクチン接種・高齢者、基礎疾患を有する方(小児も含む)、医療従事者等に令和5年5月8日から8月... 2021.06.02 2023.09.22 予防総合診療・家庭医療
総合診療・家庭医療 ワクチン接種手技(皮下注射、筋肉注射) 皮下注射・「大腿前外側」「上腕外側(三角筋中央部、上腕後外部下1/3)」が推奨されている・上腕ならびに大腿の近い部位に接種する場合、接種部位の局所反応が重ならないように少なくとも2.5㎝以上あける。参照:・皮膚と皮下組織をつまみ上げ、45°... 2020.12.29 2022.08.23 予防小児科感染総合診療・家庭医療
総合診療・家庭医療 生ワクチンの覚え方 『生ビールを含みます』生ワクチン→生BCG→ビーロタウイルス→ルおたふくかぜ→を風疹→含み麻疹→ま水痘→す 2019.06.06 2022.03.10 予防総合診療・家庭医療