人間ドック・健診

スポンサーリンク
人間ドック・健診

肝炎ウイルス(ドック学会専門医試験)

肝炎ウイルス(ドック学会専門医試験):・A型肝炎は牡蠣などの経口感染がほとんどであるが、性行為感染症などの血液感染もある。・A型肝炎の診断は、HA-IgM抗体で行う。・B型肝炎に対する「核酸アナログ治療」は、肝炎の活性化や線維化予防を主眼と...
人間ドック・健診

食道がん

食道がん(ドック学会専門医試験):・扁平上皮癌が90%を占め、その他としては腺癌が多い。・扁平上皮癌のリスクファクターとして、飲酒、喫煙、男性、頭頚部がん、食道アカラシアなどがある。・食道腺癌は胃食道逆流症とそれに伴うバレット食道から発生す...
人間ドック・健診

騒音障害(可聴域、デシベル、騒音の作業環境測定)

音の可聴域、日常会話での周波数域音の可聴域、日常会話での周波数域:・可聴域(健康成人が感知できる周波数の最小値と最大値)は一般に20~20,000Hzといわれている。・日常会話での周波数域は250 ~4,000 ㎐ 程度である。騒音・振動の...
スポンサーリンク
人間ドック・健診

仮面高血圧

仮面高血圧とは仮面高血圧について:・「仮面高血圧」とは、診察室血圧は正常なのに家庭血圧が高い状態をいう。つまり、普段は血圧が高いのに、医師の前では「自分は高血圧ではありません」と、仮面をかぶっているという状態である。・このタイプは治療中の人...
人間ドック・健診

死亡統計、死亡率、がん年齢調整死亡率

主要死因別死亡率(令和5年(2023年))主要死因別死亡率(令和5年(2023年)):第1位:悪性新生物(24.3%)第2位:心疾患(14.7%)第3位:老衰(12.1%)第4位:脳血管障害(6.6%)第5位:肺炎がん年齢調整死亡率全体・肺...
人間ドック・健診

肝細胞癌

肝細胞癌:・ウイルスに起因するものが約90%(C型60~70%、B型20~30%)・超音波検査では多くが低エコー像を呈する・腫瘍マーカーはPIVKA‐ⅡとAFPが用いれる・転移は肝臓内転移が多く、肺転移は少ない・遠隔転移がある場合は、肝移植...
人間ドック・健診

腎血管筋脂肪腫

疾患・血管周囲類上皮細胞(perivascular epithelioid cell: PEC)に由来する腫瘍(PEComa)として分類される・血管、平滑筋、脂肪組織よりなるほとんどが良性腫瘍だが、ごく稀に悪性化した報告がある。・「孤発性」...
人間ドック・健診

特定健康診査(メタボ健診)

特定健康診査について(ドック専門医試験)特定健康診査について:・「食直後」とは、食事開始時から3.5時間未満としている・LDL-Cの測定はFriedwald式、または直接測定法でも可。ただしトリグリセリド400㎎/dL以上の場合や食後採血の...
人間ドック・健診

耳鳴

疾患・「外環境から音響刺激の欠如した中で音を受容すること」をいう。・耳鳴は「自覚的耳鳴」と「他覚的耳鳴」に分類される。自覚的耳鳴・耳鳴の大部分を占める・外耳から聴覚中枢に至る聴覚路のあらゆる部位の障害で生じうる・一般的に感音難聴に伴う耳鳴が...
人間ドック・健診

腫瘍マーカー

主な腫瘍マーカーCEA(腺癌で上昇)・大腸癌・肺腺癌・胃癌・甲状腺髄様癌CA-19-9・膵癌・胆道癌・大腸癌CA125・卵巣癌・子宮体癌PSA・前立腺癌(前立腺肥大症、前立腺炎でも上昇)AFP・肝細胞癌・精巣腫瘍(非セミノーマ)PIVKAⅡ...
人間ドック・健診

最新がん統計

がん罹患数の順位(2021年)がん罹患数の総数1位:大腸がん2位:肺がん3位;胃がん4位:乳がん5位:前立腺癌男性のがん罹患数1位:前立腺がん2位:大腸がん3位:肺がん4位:胃がん5位:肝がん女性のがん罹患数1位:乳がん2位:大腸がん3位:...
人間ドック・健診

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎(ドック学会専門医試験)アトピー性皮膚炎について:・血清IgE値は、Th2活性が過剰な免疫状態で産生が亢進し、アレルギー素因を示す。・血清LDHは皮膚の細胞障害で遊離し、アトピー性皮膚炎の病勢を反映する。
人間ドック・健診

脳卒中について(ドック専門医試験)

脳卒中について(ドック専門医試験)脳卒中について:・脳出血、脳梗塞の最大の危険因子は高血圧である。・脂質異常症のスタチンによる治療は脳卒中の有意な予防効果を示す。・飲酒は出血性脳卒中の危険因子である。・過度の飲酒はくも膜下出血の危険因子であ...
人間ドック・健診

脳ドック

ガイドライン脳ドックのガイドライン 2019基本的に行われる検査頭部MRA検査造影剤を使用しなくても、脳全体に行き渡る脳血管を立体的な画像に抽出できるのが、頭部MRA検査の特徴です。脳血管の狭窄や未破裂脳動脈瘤、脳動静脈奇形を発見することが...
人間ドック・健診

白血球数の異常(白血球減少、白血球増多、分画異常)

白血球の異常(ドック学会専門医試験)白血球の異常について:・白血球分画(絶対数)の覚え方E-Ly-Mo-No:「好酸球-リンパ球-単球-好中球」の絶対数は「200-2000-400-4000」(白血球総数は6600)と覚える・好中球数が10...
人間ドック・健診

慢性血小板減少性紫斑病

慢性血小板減少性紫斑病慢性血小板減少性紫斑病について:・特発性血小板減少性紫斑病 は、自己免疫が自身の健常な血小板を攻撃してしまうようになり、血小板が減ることで皮下出血による紫斑や、鼻出血や不正出血などの外部出血がおこる疾患である。・ITP...
人間ドック・健診

低尿酸血症

低尿酸血症低尿酸血症について:・低尿酸血症は「尿排泄亢進型」と「尿酸産生低下型」に大別され、「尿酸排泄亢進型」が多い。・尿酸濃度2mg/dL以下で鑑別診断が勧められる。・腎性低尿酸血症は女性に多い。・
人間ドック・健診

多発性嚢胞腎

多発性嚢胞腎について:・両側の腎臓に嚢胞が無数に生じる遺伝性疾患。・常染色体優性遺伝形式を示すため、同胞に発生する頻度が高い。その他、常染色体劣性遺伝形式を示すものがある。疾患両側の腎臓に嚢胞が無数に生じる、遺伝性疾患。多発性嚢胞腎(Pol...
スポンサーリンク