スポンサーリンク
内分泌・代謝

DM生活指導(食事、飲酒、運動療法)

食事指導1.減量への動機づけ・20歳時の体重からの体重増加を確認。・体脂肪モデル(3㎏)を用いて減量への動機づけ参照(このサイトより引用):重量、色、触感など人間の体脂肪に準じたモデルを目の当たりにすることによって、過度の体脂肪蓄積の危険性...
診察・検査

PAD (Peripheral Artery Disease:末梢動脈疾患)、閉塞性動脈硬化症

末梢動脈疾患ガイドライン2022年改訂版 末梢動脈疾患ガイドライン疾患概念・末梢動脈疾患(peripheral arterial disease、PAD)とは厳密には冠動脈以外の血管の閉塞性疾患のことであり、下肢の閉塞性動脈硬化症は下肢閉塞...
DM

糖尿病に合併する眼科的病変

糖尿病の眼病変(ドック学会専門医試験)糖尿病の眼病変:・糖尿病網膜症は糖尿病発症後、血糖コントロール不良例で5年から10年でみられることが多い。・白内障存在下では、直視での眼底評価が困難なため、糖尿病網膜症の評価には蛍光眼底造影が有効である...
スポンサーリンク
人間ドック・健診

低血糖をきたす疾患(ドック学会専門医試験用)

低血糖をきたす疾患:・インスリン自己免疫症候群・インスリン自己免疫症候群は、インスリン注射歴がないにもかかわらず血中にインスリン自己抗体(主にIgG型)が大量に存在する疾患である。・自発性低血糖症のひとつです。・メルカゾールやペニシラミンな...
人間ドック・健診

新型コロナウイルス感染症(ドック学会専門医試験用)

新型コロナウイルス感染症による肺炎:・CT画像の特徴は、両側下葉背側を中心とした胸膜下末梢側に存在するスリガラス陰影である。・結核のように好発する肺葉や空洞形成はなく、上葉から下葉までどこにでも発症する。・浸潤影の中に気管支透亮像や牽引性気...
診察・検査

COPD

COPDについて(ドック学会専門医試験)COPDについて:・日本人の40歳以上の有病率は8.6%、40歳以上の530万人がCOPDに罹患している。・日本人の40歳以上の男女の罹患比率は男性が女性よりも多い・2022年(令和4年)人口動態統計...
感染

肺炎球菌ワクチンについて

肺炎球菌ワクチンについて(ドック学会専門医試験)肺炎球菌ワクチンについて:・現在使用できる肺炎球菌ワクチンは、「23価莢膜多糖体型肺炎球菌多糖体ワクチン」(PPSV23: ニューモバックスNP®)(高齢者定期接種)と、「15価肺炎球菌結合型...
呼吸器

肺線維症、間質性肺炎

肺線維症(人間ドック専門医試験)肺線維症について;・拘束性障害をきたす。・肺コンプライアンスが低下する肺コンプライアンス:肺の膨らみやすさの指標。肺線維症では肺が硬くなった影響で低下する。・肺弾性収縮力は増加する。・フォローボリューム曲線下...
循環器

慢性肺血栓塞栓症、慢性血栓塞栓性肺高血圧症

慢性肺血栓塞栓症慢性肺血栓塞栓症について:・器質化した血栓により肺動脈が閉塞し、肺血流分布及び肺循環動態の異常が6か月以上にわたって固定している病態を「慢性肺血栓塞栓症」という。・急性肺血栓塞栓症からの移行は少ない(2~4%)。またDVTの...
診察・検査

心臓聴診、心音、心雑音

心臓聴診所見(ドック学会専門医試験)心臓聴診所見:・肺高血圧症→胸骨左縁第2肋間の肺動脈弁領域でⅡ音の肺動脈弁成分の亢進・大動脈弁閉鎖不全症→拡張早期の潅水様逆流性雑音・心房中隔欠損症→シャント量が増えると相対的な三尖弁狭窄となり、拡張期ラ...
人間ドック・健診

虚血性心疾患の予防のための生活習慣指導

虚血性心疾患の予防のための生活習慣指導虚血性心疾患の予防のための生活習慣指導:・中等度以上の強度の有酸素運動を中心に、定期的に(毎日30分以上を目標に)行う。・The Japan Diet(伝統的な日本食)は、欧米型の食生活と比較して虚血性...
人間ドック・健診

先天性心疾患(ドック学会専門医試験)

先天性心疾患(ドック学会専門医試験)先天性心疾患について:・先天性心疾患は、先天奇形の3分の1を占める頻度の高い疾患である。・全先天性心疾患の発生頻度はほとんど一定である(生産児の約1%)。・医療技術の進歩により、90%以上の先天性心疾患患...
循環器

大動脈弁狭窄症

成人大動脈弁狭窄症の治療について(ドック学会専門医試験)成人大動脈弁狭窄症の治療について:・第一選択はAVR(aortic valve replacement)である。・症候性症例に対するAVRは症状、生命予後を改善する。・PTAV(per...
人間ドック・健診

心臓突然死

我が国における心臓突然死の原因疾患:・虚血性心疾患(60~65%)が最多
消化器

HBV感染症(肝炎ウイルスマーカー)

B型肝炎ウイルスについて(ドック専門医試験)B型肝炎ウイルスについて(ドック専門医試験):・主たる感染経路は性行為あるいは血液等の水平感染である。・B型肝炎ウイルスは遺伝子の変異株がしばしばみられ、Genotype A、B、C、D、E、F、...
消化器

潰瘍性大腸炎

概要・潰瘍性大腸炎は、主として粘膜を侵し、びらんや潰瘍を形成する原因不明の大腸のびまん性非特異性炎症である。・医科学国際組織委員(CIOMS)では「主として粘膜と粘膜下層を侵す、大腸特に直腸の特発性、非特異炎症性疾患。30歳以下の成人に多い...
消化器

自己免疫性胃炎

疾患自己免疫性胃炎とは(ドック学会専門医試験):・自己免疫性胃炎は、抗胃壁細胞抗体や抗内因子抗体などの自己抗体が関与し、自己免疫機序により胃粘膜の萎縮を引き起こす疾患である。・典型例では、胃体部を中心とした萎縮性胃炎で、胃の出口付近の前庭部...
総合診療・家庭医療

胃食道逆流症(GERD)について(非薬物療法を含む)

ガイドライン胃食道逆流症 (GERD) 診療ガイドライン 2021 の概説胃食道逆流症と逆流性食道炎の違い・胃食道逆流症(GERD)は広い概念で、逆流による不快な症状や合併症があるもの全般を指します。一方、逆流性食道炎はGERDの中でも食道...
スポンサーリンク