総合診療・家庭医療 便秘(生活指導、下剤の種類と使い分け) ガイドライン便通異常症診療ガイドライン2023―慢性便秘症監修・著編者 日本消化管学会※ まずは薬剤性便秘の除外便秘を惹起しうる薬剤・鎮痛薬:NSAIDs、麻薬・抗コリン薬:鎮痙薬、抗うつ薬、抗精神病薬、抗パーキンソン病・降圧薬:カルシウム... 2021.02.01 2025.01.29 消化器総合診療・家庭医療
血液 M蛋白血症(単クローン性免疫グロブリン異常症 :monoclonal gammopathy) M蛋白とは・異常に増殖した 1 つのクローンの形質細胞あるいは B 細胞から産生分泌された均一な免疫グロブリンまたはその構成成分。・産生分泌されるM 蛋白の種類:全分子: IgG,IgA,IgM,IgD,IgE重鎖:γ 鎖,α 鎖,µ 鎖,... 2021.08.25 2025.01.29 血液
消化器 脂肪肝(アルコール性、非アルコール性)、NAFLD 脂肪肝(健診:C判定)・脂肪肝とは、肝臓に中性脂肪が蓄積した状態をいい、肝細胞の30%以上が中性脂肪で占められている状態を指す。・健診では受診者の20~30%で脂肪肝が指摘され年々、増加傾向にある。・一般には痛みを引き起こすことはないが、他... 2020.04.13 2025.01.28 消化器
総合診療・家庭医療 健診で尿蛋白陽性時のアルゴリズム 健診で尿蛋白が陽性時のアルゴリズム① 「早急な精査を要する病態」の鑑別「早急な精査を要する病態」これ3つ「急性腎炎症候群」「急速進行性糸球体腎炎(RPGN)」「ネフローゼ症候群」1)急性腎炎症候群・先行感染(10~14日前)・血圧上昇・急性... 2023.10.06 2025.01.28 総合診療・家庭医療腎臓
心電図 ST上昇、低下の定義 ST上昇、低下の判断の基準点ST上昇、低下の判断基準は「基線」と「J点」を比べて判断する基線一般的には,P波の始まりから次のP波の始まりの点を結んだ線をいう※ 「T波の最後から次のP波まで」という定義もあるJ点の場所QRSが終わりS波の最初... 2022.11.18 2025.01.27 循環器心電図
総合診療・家庭医療 風疹(rubella) 疾患・Togavirus科Rubivirus属に属する風疹ウイルス(rubella virus)による発熱、発疹、リンパ節腫脹を特徴とするウイルス性発疹症である・飛沫感染・症状は不顕性感染から、重篤な合併症併発まで幅広く、臨床症状のみで風疹... 2022.03.10 2025.01.23 総合診療・家庭医療
膠原病 RS3PE症候群 (remitting seronegative symmetrical synovitis with pitting edema)特徴、診断、治療 概要・1985年にMcCartyらにより提唱された疾患。・remitting seronegative symmetrical synovitis with pitting edema(自然に良くなる傾向のある、圧痕性浮腫を伴う、血清反応陰... 2019.09.11 2025.01.22 膠原病
総合診療・家庭医療 refeeding syndrome(リフィーディング症候群) 疾患・高度の低栄養状態の患者に対し、栄養療法開始に伴い血糖値が上昇すると、膵臓におけるインスリン分泌が刺激される一方でグルカゴン分泌は抑制され、グリコーゲン、脂肪、蛋白の合成が開始される。・これらの同化反応にはP、Mg等の電解質が必要であり... 2021.10.28 2025.01.20 内分泌・代謝総合診療・家庭医療
総合診療・家庭医療 前縦隔腫瘍の「4T」 前縦隔腫瘍の「4T」胸腺腫(thymoma)奇形腫(teratoma)甲状腺腫(thyroid tumor)悪性リンパ腫(terrible lymphoma→ちょっとインチキ)参照(このサイトより引用): 2025.01.20 総合診療・家庭医療
産業医・労働衛生コンサルタント 空気中の有害物の捕集法 分粒装置を用いた「ろ過捕集方法」及び「重量分析方法」作業環境測定基準に基づく粉じん濃度の測定方法の概要分粒装置吸入性粉じん(respirable:レスピラブル、空気力学的直径が4µm以下、肺胞まで達する)だけの濃度を管理するため粉じんの大き... 2024.07.26 2025.01.17 産業医・労働衛生コンサルタント
産業医・労働衛生コンサルタント 剥離剤による中毒 橋梁塗膜除去工事や石綿除去工事などを行う作業者に剥離剤による中毒が多発しています!橋梁塗膜除去工事や石綿除去工事などを行う作業者に剥離剤による中毒が多発しています!剥離剤を使用した塗膜の除去作業中に、剥離剤に含まれる有害物(ジクロロメタン、... 2025.01.16 産業医・労働衛生コンサルタント
診察・検査 浮腫(鑑別、検査、治療) 機序による分類「毛細血管の静水圧上昇」「血漿膠質浸透圧低下」「血管透過性亢進」「その他(リンパ管閉塞、粘液水腫)」の4つに大別される浮腫を来す病態間質液の供給過多毛細血管浄水圧の上昇(静脈圧の上昇)・右心不全・慢性静脈不全(下肢静脈瘤、深部... 2019.07.03 2025.01.14 循環器診察・検査
産業医・労働衛生コンサルタント エネルギー代謝率(resting metabolic rate:RMR) エネルギー代謝率・エネルギー代謝率(resting metabolic rate:RMR)とは、さまざまな作業や運動などの身体活動強度を示す指標である。具体的には、身体活動に必要としたエネルギー量が基礎代謝量の何倍にあたるかによって表される... 2025.01.12 産業医・労働衛生コンサルタント
小児科 水痘(水痘瘡:みずぼうそう) 疾患予防接種に関するQ&A集(日本ワクチン産業協会)・水痘(水疱瘡:みずぼうそう)は「水痘帯状疱疹ウイルス(varicella zoster virus;VZV)」によって起こる急性の伝染性疾患である。※ 水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)は水... 2023.11.15 2025.01.06 小児科
産業医・労働衛生コンサルタント 個人事業者等の健康管理に関するガイドライン 参照リーフレット:「「個人事業者等の健康管理に関するガイドライン」が策定されました」ガイドライン全文はこちら「個人事業者等の安全衛生対策について」厚生労働省 (mhlw.go.jp)「個⼈事業者等の健康管理に関するガイドライン」を策定しまし... 2024.12.27 産業医・労働衛生コンサルタント
内分泌・代謝 高尿酸血症・痛風 ガイドライン『高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン 第3版 』(2022年3月7日発行)高尿酸血症の定義7.0㎎/dLを超えた状態(血液中尿酸値>7.0mg/dL)注)尿酸値の正常値は7.0㎎/dL以下とされているが、実際は6.0㎎/dLが治... 2020.07.09 2024.12.27 内分泌・代謝
救急 急性腹症(怖い腹痛、外科医コール適応基準、造影CT撮影基準) 『急性腹症』の定義急性腹症は、発症1週間以内の急性発症で手術などの迅速な対応が必要な腹部(胸部なども含む)疾患である。激痛を来す「こわい腹痛」1.血管が「詰まる」、「破れる」(これらは激痛を来すのに腹膜刺激症状が出ないことがある)・心筋梗塞... 2019.04.27 2024.12.21 救急消化器