スポンサーリンク
脳神経系

前庭神経炎

疾患・原因は不明だが、主にウイルス感染(単純ヘルペス(HSV-1)が多い)や虚血によって前庭神経が障害されることによって起こるとされる説が有力・めまいの発現の数日前に上気道感染症、あるいは感冒に罹患していることがある。前駆症状として上気道炎...
救急

吐血(緊急上部消化管内視鏡の適応)

1.ABCとバイタルサイン確認・気管内挿管、外科的気道確保の準備・酸素投与の準備・ショックの有無の判断・ショックの場合は18G以上で2ルート末梢静脈路確保2.緊急内視鏡の適応を考える1)吐血が続いている場合2)胃洗浄でいつまで経っても鮮血が...
産業医・労働衛生コンサルタント

労働安全衛生規則および有機溶剤中毒予防規則等の特別則改正

作業環境測定・特定化学物質の第一類物質または第二類物質を取り扱う作業場については、6か月以内ごとに1回、定期的に作業環境測定を実施しなければならない(特有うるさい石渡じん:6か月以内ごとに1回)・記録の保存は3年間(ただし特別管理物質は30...
スポンサーリンク
総合診療・家庭医療

ADL、IADL

ADL(BADL)DEATH:できないと命に係わる(death)、と覚えるD:dressing(着替え)E:eating(食事)A:ambulation(歩行、移動)T:toiletting(排泄)H:hygiene(入浴、整容)IADLS...
緩和治療

経口、注射が不能な場合の緩和治療(アンペック座薬、フェントステープ)

アンペック座薬による治療アンペック坐薬(10㎎)定時+アンペック坐薬(10㎎)レスキュ―(坐薬屯用は2時間あけて、1日4~6回)で開始↓その後フェントステープ定時+アンペック坐薬レスキュ―に変更可能※貼付剤が有効血中濃度に入るまで12時間以...
心電図

低電位

原因① 心臓自体が弱っている・心筋炎・心筋梗塞・サルコイドーシスなど② 心臓と電極の間に電流を遮るものがある・心嚢水貯留・気胸・四肢浮腫など定義・肢誘導で0.5mV(5mm)以下・胸部誘導で10mV(10mm)以下※ 胸部誘導は心臓に近いた...
診察・検査

くも膜下出血(警告出血、オタワSAHルール、MRI所見、初期対応など)

2次性頭痛のred flag sign・頭痛の1~5%は2次性頭痛『Dr.林のSNOOPY』S:・systemic symptoms/signs:全身症状(発熱、倦怠感、筋痛、体重減少)・systemic disease:全身性疾患(悪性腫...
整形外科・外傷

肩関節脱臼:診断と治療

診察・受傷機転は?(典型的には外転・外旋強制)・初回か再発か?(初回では骨折の合併を想定)・PMS(pulse,motor,sensory)に問題がないか確認・腋窩神経損傷(前方脱臼の10%に合併)→肩外側の感覚鈍麻、三角筋麻痺→ほとんんど...
整形外科・外傷

大腿骨近位部骨折

X線のオーダー① 両股関節正面、患側股関節軸位・患側は動かす必要がないため、近位部骨折の撮影では最適② 両股関節正面、患側股関節ラオエンシュタイン・患側を「外転外旋位」にするため困難
消化器

若年女性(妊娠可能年齢)の腹痛アプローチ

妊娠可能女性の腹痛診療の原則妊娠の確認① 問診・「妊娠の可能性はありますか?」ではなく、「最終正常月経開始日」と、そこからの「性交渉歴」、「避妊方法」を確認② 腹部エコー・尿検査の前に実施すること③ 尿検体での妊娠反応検査・まずエコーをして...
産婦人科

避妊の方法

経口避妊薬薬剤・一般的には「ピル」とも呼ばれているが、英語でOral Contraceptivesということから、最近では「OC」と呼ばれている。・「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」の2種類の女性ホルモンを...
産業医・労働衛生コンサルタント

労働衛生コンサルタント試験

産業医が労働衛生コンサルタントの資格を取得するメリットは?・産業医としてのキャリアのステップアップとして(労働衛生コンサルタントになるためには試験があり、キャリアのステップアップとなる)。・「労働衛生コンサルタント」資格を保持していると、産...
総合診療・家庭医療

マダニ刺傷

「ダニ」「マダニ」「ツツガムシ」の違いとは?「ダニ」と「マダニ」・大型の吸血性のダニを「マダニ(tick)」といい、それ以外のダニを「ダニ(mite)」という。・マダニの成虫は体長が3~8mm(スイカの種ぐらいの大きさ)。アレルギーの原因と...
小児科

小児喘鳴の鑑別5疾患

小児喘鳴の重要鑑別疾患「気管支喘息」「急性細気管支炎」「急性喉頭蓋炎」「クループ症候群」「気道異物」の鑑別を要す。鑑別方法1.喘鳴のタイミングは?→呼気性なら「気管支喘息」「急性細気管支炎」「気管支異物」2.誤嚥を疑うエピソードはないか?→...
人間ドック・健診

超音波検査の「カテゴリー」および「判定区分」

「カテゴリー分類」とは・「がん発見」のための診断基準であるが,超音波検査で認められる所見の集約でもある。・「各臓器の最高位のカテゴリー」をその臓器のカテゴリーとして記載するカテゴリー分類カテゴリー0:描出不良装置の不良,被検者・検者の要因な...
スポーツドクター

スポーツ行事での熱中症対策

熱中症情報(WBGT近似値)新潟市の熱中症情報(WBGT近似値)WBGTに基づくスポーツ活動の調整熱中症予防のための運動指針(日本スポーツ協会)熱中症(heat-related illness)とは・暑熱の環境で身体が適応できなくなった状態...
労働衛生一般

呼吸の労働整理

外呼吸と内呼吸・液体や気体が、半透膜を介して接していると、そこに溶け込んでいるガスは、濃度(ガス分圧)の高い方から低い方へ拡散(移動)するという物理現象がある。・肺の内部では、肺胞を取り巻く肺毛細血管中の静脈血と、肺胞内の空気が、毛細血管の...
救急

意識障害への初期対応(レベル評価、初期対応(Do Dont)、診察)

レベル評価1)Japan Coma Scale(JCS)・日本で主に使用される意識障害の深度(意識レベル)分類。※「JCS 100」のように表現するのが正式。「Ⅲ-300」とするのは開発者らの論文からも間違いである。Ⅰ.覚醒している(1桁の...
スポンサーリンク