スポンサーリンク
リハビリテーション

膝半月板損傷

McMurray テスト・膝を最大屈曲位にし、内外関節裂隙に手指を当てて、最大屈曲・その状態で下腿を回旋、疼痛やクリックが触知したら陽性(半月板の後方の損傷)・その他、膝屈曲で下腿を内旋、外旋し、その状態で膝を伸展。途中でクリック、疼痛を誘...
リハビリテーション

指の腱損傷後のリハビリテーション

・伸筋腱は屈筋腱と比べて薄く、十分な修復強度になるまでの期間が長い。したがって屈筋腱より長い外固定期間を要する。・示指から小指において、浅指屈筋腱と深指屈筋腱の2本が手掌の末梢側横皺から PIP 関節の浅指屈筋腱の付着部まで(MP関節からP...
緩和治療

オピオイド誘発性便秘症(opioid-induced constipation:OIC)

・オピオイドの副作用による便秘には耐性が生じないため、オピオイドを使用し続ける限りは永久に問題となるため、対策を講じる必要がある。対処法① 便秘が生じにくいオピオイドにスイッチフェンタニル、タペンダドールは便秘が生じにくい② OIC治療薬の...
スポンサーリンク
リハビリテーション

intrinsic plus、minus変形

intrinsic minus変形・骨間筋および虫様筋などの内在筋が麻痺または弛緩した状態。・骨間筋、虫様筋よりも相対的に指伸筋の緊張が高いときに起こり、MP関節過伸展し、IP関節は屈曲する。intrinsic plus変形・指伸筋よりも相...
整形外科・外傷

野球肘

・野球によるスローイング動作、特に成長期の投手に多く発生するオーバーユースに起因する肘関節の代表的スポーツ障害。・10〜16歳の学童に多く発症する。・障害部位は、投球側の肘の内側、外側、後側(肘頭)に分類される・圧痛、腫張、投球時の肘痛、肘...
救急

閉鎖孔ヘルニア (診察、検査)

・高齢、痩せた女性に多いヘルニア(妊娠による骨盤底筋群の弛緩による)・Howship-Romberg(ハウシップ‐ロンベルグ)徴候患側上の側臥位、股関節を伸展、外転、内旋(靴の裏に付いたガムを見る肢位)→大腿内側の痛み、しびれが誘発(閉鎖神...
総合診療・家庭医療

家族志向のケア

・家族とは生物学的、感情的、法的に結びついている集団。・患者の背景には、それぞれに固有の家族関係があり、それぞれが関係しあい、家族全体がひとつのシステムを作り上げている・家庭医療に限らず、医療の現場において家族との関わりを抜きに患者とのやり...
リハビリテーション

Wernicke-Mann肢位

・痙性片麻痺でみられる肢位・上肢の屈筋と下肢の伸筋におこる強い痙縮によって生じる。【各関節の肢位】・肩関節内転、内旋・肘関節屈曲・前腕回内・手関節屈曲・手指屈曲
リハビリテーション

Kohs立方体組み合わせテスト

・ 「分析」と「総合」の能力を測定する速度検査。・高齢者の知能測定にも適し、また、視空間失認・構成失行・脳損傷など、神経心理学の領域にも利用できる。・一辺3㎝の木製立方体を組み合わせて難易度順に置かれた17種類の模様を作る課題を行い、完成す...
リハビリテーション

digit span(数唱)

・『読み上げた数字を順番または逆順に復唱する』課題・聴覚性言語性の即時記憶検査
リハビリテーション

トークンテスト

参照:・聴覚的理解と短期記憶の評価による失語症のスクリーニング検査・認知症、統合失調症、子どもの言語発達研究にもよく用いられます。・2種類の大きさ、2種類の形 (●と■)、5色 (赤,青,黄,黒,白) の組み合わせで、合計20個のトークン(...
リハビリテーション

Benton視覚記銘検査

・「視覚認知」「視覚記銘」「視覚構成能力」を評価する検査。・無意味で複雑な図形を被検者に模写させて、その後一定の時間が経過してから、それを思い出させて描かせる。・図版記銘の検査(失語症の影響を受けにくい)例)リハビリテーション医学・医療コア...
リハビリテーション

WMS-R(Wechsler Memory Scale-revised)

・国際的に頻用されている総合的な記憶検査。・記憶のさまざまな側面を測定することができるので、認知症をはじめとする種々の疾患の記憶障害を評価するのに有効。・言語を使った問題と図形を使った問題で構成され、13の下位検査がある。・「一般的記憶」と...
リハビリテーション

小脳性運動失調に対するリハビリテーション

① 重錘負荷② 弾性緊縛帯による圧迫③ フレンケル体操(Frenkel)視覚や固有感覚などの感覚入力を強化して、運動制御を改善させる例:「床に足型などを描き、歩行訓練の際に足型を見ながら歩く」④ 固有受容性神経筋促通法(PNF)リハビリテー...
手技

大腿静脈穿刺

・滅菌プローブカバー、滅菌ジェルなどの贅沢な器材がない場合は「ランドマーク法」、「作図法」で穿刺せざるを得ない。・トラブル時に対応できる医療体制がない場合は、内頚、鎖骨下穿刺は避けるべきと思われる【大腿静脈穿刺】大腿穿刺の体位下肢をやや外旋...
リハビリテーション

Modified Ashworth Scale

脳血管障害片麻痺患者の痙縮を評価スケール。0~4に1+を加えた6段階で徒手的に評価する。【グレード】0:正常な筋緊張(筋緊張に亢進なし)1:筋緊張は軽度亢進で,関節を伸展あるいは屈曲したときに引っかかるような感じが生じた後にその引っかかりが...
リハビリテーション

Gerstmann症候群

優位半球の角回を中心とした病変で、「手指失認」「左右失認」「失算」「失書」を認めるもの参照(このサイトより引用):角回を探す方法(ハの字レベル)・脳梁体部がみえる、側脳室の“ハの字”レベル・“ハの字”の払い…角回・外側溝(シルヴィウス裂)後...
総合診療・家庭医療

家庭医療医の更なる資格

MBA・グロービス経営大学院 経営学科USMLE(United States Medical Licensing Examination )ECFMG certificate米国の医師国家試験に該当するUSMLEのStep1とStep2に合...
スポンサーリンク