スポンサーリンク

潰瘍性大腸炎

スポンサーリンク

概要

・潰瘍性大腸炎は、主として粘膜を侵し、びらんや潰瘍を形成する原因不明の大腸のびまん性非特異性炎症である。

・医科学国際組織委員(CIOMS)では「主として粘膜と粘膜下層を侵す、大腸特に直腸の特発性、非特異炎症性疾患。30歳以下の成人に多いが、小児や50歳以上の年齢層にもみられる。原因は不明で、免疫病理学的機序や心理学的要因の関与が考えられている。通常血性下痢と種々の程度の全身症状を示す。長期にわたり、かつ大腸全体を侵す場合には悪性化の傾向がある。」と定義している。

・多くの患者は再燃と寛解を繰り返すことから長期間の医学管理が必要となる。

スポンサーリンク

原因

・いまだ病因は不明であるが、現在では遺伝的因子と環境因子(感染、薬剤などの化学物質、腸内細菌、食事など)が複雑に絡み合って、なんらかの抗原が消化管の免疫担当細胞を介して腸管局所での過剰な免疫応答を引き起こし、発症と炎症の持続に関与していると考えられている。

スポンサーリンク

症状

・主に、血便、粘血便、下痢あるいは血性下痢を呈するが、病変範囲と重症度によって左右される

・症例では血便を伴わないが、重症化すれば、水様性下痢と出血が混じり、滲出液と粘液に血液が混じった状態となる。

・他の症状としては腹痛、発熱、食欲不振、体重減少、貧血などが加わることも多い。

・さらに関節炎、虹彩炎、膵炎、皮膚症状(結節性紅斑、壊疽性膿皮症など)などの腸管外合併症を伴うことも少なくない。

 

臨床的重症度分類

参照(このサイトより引用):https://www.kango-roo.com/word/13393

 

・重症とは、1)および2)のほかに、3)、4)のいずれかを満たし、かつ6項目のうち4項目以上を満たすものをいう
・重症の中でも特に症状が激しく重篤なものは劇症とする
・軽症は軽症ランクの6項目をすべて満たすものとする

 

治療法

・治療の原則として、重症例や、ある程度の全身障害を伴う中等症例に対しては、重症例では入院の上、脱水、電解質異常(特に低カリウム血症)、貧血、栄養障害などへの対策が必要である。

・激症例は極めて予後不良であるので、内科と外科の協力のもとに強力な治療を行い、短期間の間に手術の要、不要を決定する。

・軽症及び中等症例では5-ASA製薬(メサラジン)

5-ASA(5-aminosalicylic acid)製薬(メサラジン)

・5-aminosalicylic acid(5-ASA)製剤は軽症から中等症までの潰瘍性大腸炎(UC)の寛解導入、寛解維持の両方に用いることのできる基本薬である。

・日本ではサラゾスルファピリジンと3種類のメサラジン製剤およびそれらのジェネリック製剤,局所製剤(坐剤・注腸製剤)を使用することができる。

・製剤の最大用量の投与により7割前後の症例で有効性が見込まれる.

・5-ASA製剤による治療中に再燃をきたした場合はアドヒアランスや用量の確認,局所製剤の追加や5-ASA製剤のローテーションも考慮される.

・5-ASA製剤は安全性の高い薬であるが,気を付けるべき副作用もある.特に,治療
開始1 ~ 2週間後に発熱,下痢,腹痛の悪化を呈した場合は5-ASA製剤によるアレルギー(5-ASA不耐)を疑う.

・不耐症状として間質性肺炎、膵炎、間質性腎炎を発症するケースもある

・UCの増悪と鑑別が難しい場合もあるが,疑わしい症例に遭遇した場合は5-ASAアレルギーの可能性を念頭におき,製剤を中止することが必要である.

・無効例や重症例で副腎皮質ステロイド薬にて寛解導入を行う。

・寛解維持には5-ASA製薬(メサラジン)、また、ステロイド薬を投与した場合には免疫調節薬の使用も考慮する。

・免疫調節薬はステロイド依存例で使用され、ステロイド薬無効例ではシクロスポリン、タクロリムス、インフリキシマブ(レミケード)、アダリムマブ(ヒュミラ)あるいは血球成分除去療法が行われる。

・内科的治療に反応せず改善がみられない、あるいは症状の増悪がみられる場合には手術適応を検討する。

・近年、手術術式の進歩により肛門機能を温存できるようになり、術後のQOLも向上している。

 

予後

・一般に発症時の重症度が重いほど、罹患範囲は広いほど手術率、死亡率が高くなるが、近年の報告では生存率は一般と比べて差がないとする報告もみられる。

・手術理由は発症5年以内では激症例や重症例の内科治療無効例が多く、5年以降は慢性持続型などの難治例が対象となりやすい。

・長期経過例では炎症を母地とした癌の発生を合併する例が存在する。

・全大腸炎型の長期経過例に対しては癌合併のサーベイランスが重要となる。

・近年、症例対照研究で5-ASA製薬(メサラジン)の継続投与が大腸癌のリスクを減少させるとともに、経過中の定期的な受診や下部内視鏡検査も大腸癌抑制の要因と報告されている。

コメント