スポンサーリンク

片頭痛の診断、治療

スポンサーリンク

特徴

・若年発症(10~30代)

・女性に多い

・発作の誘因:

月経、ストレス、睡眠不足、チョコレート(チラミン)、チーズ(ヒスタミン)、赤ワイン(ヒスタミン)など

嘔気あり

・持続時間は4~72時間

・一般的には拍動性

・片側性は半数

・光過敏、羞明(しゅうめい)

音過敏

・前兆(30%)

視覚障害(閃輝暗点、視野狭窄)

感覚障害(チクチクした感じ)

失語性言語障害

日常的な動作で増悪、日常生活を妨げるような頭痛

・アロディニア(痛覚過敏):34~62%で出現

片頭痛がある側の頭を下にして眠れない

頭部以外のアロディアは片頭痛の側に関係なく出現する

頭痛がない時でも起こりうる

アロディニアがある場合、トリプタン製剤が効きにくい傾向があり

・トリプタンに対する治療抵抗性や慢性化の予測因子となる

 

スポンサーリンク

POUNDing:4つ以上でLR+24

P : Pulsation(拍動性、ただし半数のみ)

O : hOur duration 4~72h(持続時間4~72時間)

U : Unilateral(片側性)

N : Nausea(悪心、嘔吐)

D : Disabling(日常生活に支障あり)

 

 

スポンサーリンク

治療

生活指導

・肥満は片頭痛の重症度や頻度との関連が指摘されており、減量を勧める

・カフェインを控える

・「前兆のある片頭痛」では経口避妊薬は血栓症や脳梗塞のリスク上昇の危険性があり原則禁忌

 

予防投与

発作が月2回以上ある場合は予防療法を考慮

・メロリジン、バルプロ酸、プロプラノロール

・サプリ、自然食品:

ビタミンB2、夏白菊(なつしろぎく)、マグネシウムは予防効果が期待できる

 

治療薬

発作時

※NSAIDの積極的な投与は、やがてNSAIDsによる薬剤乱用性頭痛を引き起こす可能性もあり推奨されない

・NSAIDs無効や、中等度以上の症状であれば、トリプタン製剤使用

・トリプタン製剤では、速効性のリザトリプタン(マクサルト®)がfirst choice。

その他スマトリプタン(点鼻、皮下注)

・軽症でもプリンペラン静注併用が有効

 

例)

・マクサルト(10㎎)1回1錠頓用 2時間以上あけて(1日最大2錠)

・イミグラン(50㎎) 1回1錠頓用 2時間以上あけて(1日最大4錠)

・スマトリプタン(イミグラン)3㎎ 皮下注

+プリンペラン(10㎎)1A 静注

 

予防薬

・βブロッカー

・バルプロ酸

・トピラメート

・抗CGRP製剤

 

 

 

 

 

medicina(メディチーナ) 2019年 増刊号 特集 一人でも慌てない! 「こんなときどうする?」の処方箋85

 

 

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました