スポンサーリンク

非アルコール性脂肪肝性肝疾患(non-alcoholic fatty liver disease:NAFLD)

疾患

・脂肪肝は「アルコール性」と「非アルコール性」に大別される。

・組織診断、あるいは画像診断で脂肪肝を認め、「アルコール性肝障害」「ウイルス性(HBV、HCVなど)」「自己免疫性肝炎」「原発性胆汁性胆管炎」などの他の肝疾患を除外した病態。

肥満、糖尿病、脂質異常症、高血圧などの既往を有することが多く、メタボリックシンドロームの肝病変と捉えられる。

・ただし、肥満でない場合や低栄養性脂肪肝、薬剤性(タモキシフェン、ストロイド、アミオダロンなど)でも起こる

 

「アルコール性ではない」飲酒量の目安:

男性 30g/日、女性20g/日未満の場合、「アルコール性ではない」と判断

 

※エタノール20g(=1単位=2ドリンク)と同等価のアルコール飲料

(参照:アルコール飲酒量の問診(適正量、依存の診断)

日本酒1合

ワイングラス2杯

焼酎25%0.6合(110mL)

缶チューハイ7% 350ml1本

ビール中瓶(500mL)1本

ウイスキーダブル1杯(60mL)

 

 

NAFLDは下記の二つに分類される

① NASH(非アルコール性脂肪肝炎:nonalcoholic steato-hepatitis)

NAFLDのうち10~20%

5年で15%が肝硬変に進展し、肝癌発症の可能あり

→ 専門医へ紹介

 

② NAFL(非アルコール性脂肪肝:nonalcoholic fatty liver)

NAFLDのうち80~90%

長い経過をみても脂肪肝のままで、病気はほとんど進行しない。

→ かかりつけ医での生活指導、血液検査と腹部エコーでフォロー

 

非侵襲的肝線維化評価に必要な検査項目

・年齢

・BMI

・糖尿病の有無

・血小板

・AST、ALT

・アルブミン

・M2BPGi

 

こんな時はコンサルテーション

NAFLDの症例で、NSAHあるいは血液検査項目で「肝線維化リスク」がある場合、専門医へ紹介

FBI‐4index(フィブフォー・インデックス)≧1.3

・肝臓の線維化の進展度合いを評価するための血液検査データを組み合わせたスコアリングシステム。

・「AST、ALT、血小板数、年齢」の4項目を組み合わせて計算し、得られた数値から線維化の進展の度合いを評価する。

計算式

 

NAFLD fibrosis score≧1.45

・年齢、高血糖、BMI、血小板数、アルブミン値、AARを組み合わせて計算し、得られた数値から線維化の進展度合いを評価。

計算式

 

血小板数<14万

 

 

M2BPGi  1.0 COI以上

・Mac-2 binding protein glycosylated isomers(Mac-2 結合蛋白糖鎖修飾異性体)

肝線維化の進展にともなって変化するタンパク質上の糖鎖構造をとらえる新しい種類のマーカー

 

 

消化器
スポンサーリンク
シェアする
Dr.Gawaso,M.D.,Ph.D.をフォローする
スポンサーリンク
総合診療・救急医療施策要綱(Dr.GawasoのBlog)

コメント

タイトルとURLをコピーしました