スポンサーリンク

ヘリコバクター・ピロリ感染症(検査、治療)

病態

・ピロリ菌 (Helicobacter pylori;H. pylori)による感染症。

・感染経路として、古くは人の糞便が堆肥溜めから地下水に浸透し、井戸水からの感染とされていたが、現在の主な感染経路は、幼児期に近親者からの口移しなどによるとされている。

・幼児期は胃酸の分泌能が低いため、経口感染がおこりやすい

・医療・介護従事者での感染も多い

・感染しているほぼすべての人に胃の炎症(胃炎)がみられ、胃炎は胃全体に広がっていることもあれば、胃の下部(胃前庭部)だけの場合もある。

・ピロリ菌 は胃酸の分泌を増やし、胃酸に対する正常な胃の防御機能を損ない、毒素を産生することで、胃潰瘍が形成される一因となる。

・またピロリ菌(H. pylori)感染が長期に及ぶと萎縮性胃炎を経て、胃癌のリスクが高まる(参照:萎縮性胃炎)

鉄欠乏性貧血、慢性腎不全の原因にもなる

・除菌治療後の再感染率は0.2%/年

 

検査

上部消化管内視鏡検査

① 鳥肌状胃炎

・胃粘膜に均一な小顆粒状隆起が密集して認められるもの

・若年者、感染早期に認められる

・未分化癌の発生母地として注目されている

・除菌により軽快する

 

② 萎縮性胃炎

・白色調の連続する粘膜下に樹枝状の血管が透けて見える

・ピロリ感染が慢性化した状態

 

③ 黄色腫

・白色~黄色調の丈の低い隆起性病変で、細顆粒状の表面構造

・ピロリ菌による高度の炎症に起因して発生する

 

 

 

尿素呼気試験

・感度、特異度ともに90%以上であり第一選択

・すでにPPIなどの胃酸抑制薬を服用している場合は偽陰性となるため、少なくとも2週間以上の休薬が必要

 

血中、尿中抗体検査

・すでにPPIなどの胃酸抑制薬を服用している場合

・血中、または尿中

注:「便中抗原検査」や「血清抗体検査」は特異度が低いため、偽陽性が多く出てしまう
→これらはスクリーニングには使用しないこと

 

除菌治療

※ 除菌により、胃がん発生を減らすことができる(しかし総死亡は減らない)。

 

1次除菌(除菌率70~80%)

ボノサップパック®(400)

・タケキャブ(20㎎) 1回1錠 1日2回

・サワシリン(250㎎) 1回3錠 1日2回(アモキシシリンAMPC)

・クラリス(200㎎) 1回1錠 1日2回

 

※ 1日1シートを朝夕食後の2回に分けて内服 / 7日間

参考(このサイトより引用):https://www.otsuka-elibrary.jp/product/di/bn4/photo/index.html

 

2次除菌

・ボノピオンパック 1日1シートを朝夕食後の2回に分服 / 7日間

 

副作用(全体の約50%にみとめる)

・水様下痢、軟便(10~30%)

・味覚異常

・皮疹(2~5%)

・出血性腸炎(ごくまれ)

 

※ 整腸剤は治療副作用である下痢症状を抑えるのみならず、除菌効果自体も高めることが報告されており、併用を検討してもよい。

 

効果判定

・治療後の効果判定検査は4週間以上あけて検査する。

尿素呼気試験が第一選択、ついで便中抗原検査

 

除菌後の対応

・再感染率は年0.5%

・正常粘膜と比較して胃癌発生リスクがあるため(萎縮性胃炎:OR2.8、腸上皮化生:OR 3.4)、1~2年毎の内視鏡検査を勧める(ガイドラインでは年齢による上限に決まりはない)

・特に高度の萎縮性胃炎では毎年の内視鏡フォローが必要

 

総合診療 2021年 4月号

特集 あなたの切実なギモンにズバリ答えます! 消化器診療“虎の巻”

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外来診療ドリル-診断&マネジメント力を鍛える200問

診察・検査消化器
スポンサーリンク
シェアする
Dr.Gawaso,M.D.,Ph.D.をフォローする
スポンサーリンク
総合診療・救急医療施策要綱(Dr.GawasoのBlog)

コメント

タイトルとURLをコピーしました